新デバイス構造でSiC MOSFETの信頼性を向上:従来技術に比べ10倍以上に
東芝デバイス&ストレージは、SiC MOSFETの内部にSBDを搭載する新たなデバイス構造を開発した。従来技術に比べて、オン抵抗の上昇を抑えつつSiC MOSFETの信頼性を10倍以上も高めることが可能だという。
PNダイオードとSBDを並列に配置
東芝デバイス&ストレージは2020年7月、SiC(炭化ケイ素) MOSFETの内部にSBD(ショットキーバリアダイオード)を搭載する新たなデバイス構造を開発したと発表した。従来技術に比べて、オン抵抗の上昇を抑えつつSiC MOSFETの信頼性を10倍以上も高めることが可能だという。
SiC MOSFETは、シリコンベースのパワーデバイスに比べ高耐圧で低損失といった特長を持ち、鉄道向けインバーターシステムなどで搭載が進む。太陽光発電や電源制御などの用途でも需要拡大が期待されている。ただ、SiC MOSFETのドレイン‐ソース間にあるPNダイオードに通電すると、SiC結晶中の欠陥が拡張してオン抵抗が変動する、という課題もあった。
そこで同社は、PNダイオードに並列して、オン抵抗が小さいSBDを配置する新たな構造を開発した。これによって、PNダイオードへの通電を抑え、結晶欠陥の拡張を防ぐことができるという。新構造を採用した耐圧1200VのSiC MOSFETは、2020年8月下旬から量産を始める予定である。
SiC MOSFETにSBDを搭載したデバイス自体は既に実用化されている。ところが、オン抵抗が大きくなるため、実用レベルでは3.3kVなど高耐圧の製品に限られていたという。新たに開発したデバイス構造は、MOSFETとSBDの領域についてその比率を最適化することで、オン抵抗の上昇を抑えた。
実験では、ソースからドレインへ電流密度250A/cm2で1000時間通電した。通電後にオン抵抗を測定したところ、従来構造のMOSFETではオン抵抗が最大42%も変動した。これに対し新構造のMOSFETは、最大3%の変動に抑えることができたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝、半導体製造で発生する不良をAI技術で発見
東芝は、少量多品種の半導体について、製造工程で発生する不良を早期に発見できるAI技術を開発した。実際の製造ラインに導入して評価したところ、不良解析に要する時間を従来の約8分の1に短縮できた。 - 東芝、角度直接検出型のRIGモジュールを開発
東芝は、回転する角度を直接検出できる小型のジャイロセンサー(RIG:Rate Integrating Gyroscope)モジュールを開発した。 - 東芝、高周波IC向け最新SOIプロセス技術を開発
東芝デバイス&ストレージは、5G(第5世代移動通信)対応スマートフォンなどに向けた高周波スイッチ/低雑音アンプ(LNA)ICを製造するためのSOI(Silicon On Insulator)プロセス技術「TaRF11」を新たに開発した。 - 東芝、マイコン製品群を刷新
東芝デバイス&ストレージは、Arm Cortex-Mコア搭載の32ビットマイコンとして、IoT(モノのインターネット)機器向けの製品群「TXZ+ファミリー」を新たに投入する。 - 主流はシリコンパワー半導体、EV市場に期待大
東芝デバイス&ストレージは、2019年4月、東京都内でパワー半導体に関する技術説明会を実施し、パワー半導体の市場予測や東芝のパワー半導体事業の現状などを説明した。東芝デバイス&ストレージでパワーデバイス技師長を務める川野友広氏は、現在の主流はシリコン製品であり、特に高性能が要求されるMOSFETとハイパワー製品(=IGBT)に注力するとしつつ、SiC(炭化ケイ素)パワーデバイスの将来性にも触れ、「パワー半導体事業は非常に安定した事業だ。今後も製品開発と投資を継続していく」と語った。 - 東芝、ミリ波応用の電波イメージング技術を開発
東芝は、ミリ波レーダーを照射して、衣服の下に隠し持った危険物を可視化できる「電波イメージング技術」を開発した。テロ対策など警備システムの用途に向ける。