2THz帯HEBMで低雑音性能と広IF帯域幅を達成:磁性材料を用いた独自構造で実現
情報通信研究機構(NICT)は、磁性材料を用いた新構造の超伝導ホットエレクトロンボロメーターミキサー(HEBM)を開発した。試作した2THz帯HEBMは、約570K(DSB)の低雑音性能と、約6.9GHzのIF帯域幅を達成した。
超伝導と金属電極薄膜の間にNi薄膜を挿入
情報通信研究機構(NICT)は2020年9月、磁性材料を用いた新構造の超伝導ホットエレクトロンボロメーターミキサー(HEBM)を開発したと発表した。試作した2THz帯HEBMは、約570K(DSB)の低雑音性能と、約6.9GHzのIF帯域幅を達成した。
HEBMは、超伝導ストリップ(微小な超伝導薄膜片)を2つの金属電極の間に配置した構造となっている。超伝導ストリップは、入射電磁波のエネルギーによって、「超伝導」と「常伝導」の状態を遷移する。HEBMはその際に生じる大きな抵抗変化を利用するミキサー素子である。
研究チームは今回、超伝導と金属電極薄膜の間に磁性材料のNi(ニッケル)薄膜を挿入した。新構造のHEBMに電磁波を照射すると、照射電力によって超伝導ストリップ内の電子温度が上昇。これにより、超伝導転移温度(Tc)を越えた超伝導ストリップの一部領域には、常伝導領域(ホットスポット)が形成される。
照射する電磁波に、信号源(Sig)と局部発振源(LO)を用いると、これらの周波数差による振動でホットスポットのサイズが増減。これによってインピーダンスが変化し、IF信号出力が生成される。HEBMの動作周波数は、その構造や寸法に制限されるため、数十THzまでのミキサー動作が可能になるという。
研究チームは今回、超伝導ストリップ長が0.1μmのHEBMを作製し、その特性を評価した。この結果、測定周波数が2THzにおいて、量子雑音限界の約6倍となる極低雑音動作を実現した。2THzを用いたIF帯域評価でも、従来構造のHEBMに比べ約3GHzも拡大することを確認した。動作温度は4Kで評価した。
研究チームは今後、2THz帯HEBMの早期実用化に向けて、導波管型HEBMの開発に取り組む計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明
東北大学と情報通信研究機構(NICT)および、創光科学は、ギガビット級高速光無線通信を実現した深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明した。 - 自然な光をカラー多重ホログラムとして瞬間記録
情報通信研究機構(NICT)らの研究グループは、一般照明光や発光体をマルチカラーのホログラムとしてセンシングできるシステムを開発した。カラーフィルターアレイを使わずに、1回の撮影で記録することができる。 - テラヘルツ無線通信用の超小型アンテナを開発
岐阜大学やソフトバンク、情報通信研究機構(NICT)らによる研究グループは、「Beyond 5G/6G」に向けたテラヘルツ無線通信用の超小型アンテナを開発した。スマートフォンへの実装が可能な小ささである。 - 公衆網から自営網への切り替えを5秒以下に短縮
情報通信研究機構(NICT)と東日本旅客鉄道(JR東日本)、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は、列車に設置した端末を用いて無線ネットワークを公衆網から自営網に切り替える実験を行い、平均5秒以下で切り替え可能なことを実証した。 - 統合型3コア光ファイバーで大容量長距離伝送
情報通信研究機構(NICT)とNOKIA Bell Labs(ベル研)の研究グループは共同で、標準外径(クラッド外径:0.125mm)結合型3コア光ファイバーを用い、毎秒172Tビットで2040kmの伝送実験に成功した。伝送能力は351Pビット×kmで、従来に比べ約2倍となる。 - テラヘルツ波レーダーを開発、衣服越しに拍動計測
慶應義塾大学と情報通信研究機構(NICT)は、小型で固高い分解能を持つテラヘルツ波レーダーを共同開発した。これを用いて、心拍の動きを衣服の上から非接触で計測できることを実証した。