ニュース
東北大とローム、GaN FET構造で量子ドットを観測:量子デバイスへの応用などに期待
東北大学とロームの研究グループは、窒化ガリウム電界効果トランジスタ(GaN FET)構造で、量子ドットが形成されることを観測した。半導体量子ビットや量子センサーへの応用、材料内のミクロな不純物評価などへの活用が期待される。
不純物による量子ドット形成の仕組みを解明
東北大学電気通信研究所の大塚朋廣准教授とロームの中原健研究開発センター長らによる研究グループは2020年9月、窒化ガリウム電界効果トランジスタ(GaN FET)構造で、量子ドットが形成されることを観測したと発表した。研究成果は半導体量子ビットや量子センサーへの応用、材料内のミクロな不純物評価などへの活用が期待される。
シリコン(Si)FET構造では、材料中の不純物や欠陥などに起因する量子ドットの形成が報告されているという。そこで研究グループは、GaN FET構造でも同様に、不純物などに起因する量子ドットが観測されるかどうかを調べた。
実験では、シンプルなGaN/AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)FET構造について、低温下で電気伝導測定を行った。そして、トランジスタのオン/オフ領域境界の伝導チャネルが消失する条件近傍において、量子ドットの形成に特徴的な「クーロンダイヤモンド」と呼ばれる電気伝導特性を観測することに成功した。
観測したデータを詳細に解析した結果、「複数の量子ドットが結合し多重量子ドットを形成している」ことや、「絶縁膜作製手法の異なる試料との比較により、不純物濃度によって量子ドット形成が変化する」ことなどが明らかとなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PUFによるハードウェア認証技術で新方式を開発
東北大学は、ハードウェアの指紋と呼ばれるPUF(固有の乱数値を出力する機能)を用いた認証において、より安全な認証と実装コストの削減を可能にする新たな方式を開発した。 - ハニカム格子イリジウム酸化物の合成に成功
東北大学と東京大学の共同研究グループは、真空成膜技術を用い、ハニカム格子イリジウム酸化物の人工超格子を合成することに成功した。量子スピン液体をもたらす物質として期待される。 - 東北大学ら、GaN単結晶基板の新たな量産法を開発
東北大学は、日本製鋼所や三菱ケミカルと協力し、直径2インチ以上で品質が高い窒化ガリウム(GaN)単結晶基板の量産を可能にする新たな結晶作製法を開発した。 - 25年にトップシェアへ、SiC市場をリードする“後発・ローム”
パワー半導体市場に後発として参入しながら、本格的な拡大が見込まれるSiC(炭化ケイ素)パワーデバイス市場において、先進的な研究開発を進めてきたローム。今回、同社取締役 上席執行役員CSO(最高戦略責任者)兼パワーデバイス事業統括の伊野和英氏に話を聞いた。 - バーチャルブースで第4世代SiC-MOSFETなど展示
ロームは、オンライン開催となったパワーエレクトロニクス展示会「PCIM Europe digital days 2020」(2020年7月7〜8日、ドイツ時間)に出展。バーチャルブースを用意し、第4世代SiC-MOSFETなどの製品を紹介していた。 - SiCは自動車、GaNはスマホが普及をけん引
パワーエレクトロニクスでは、GaN(窒化ガリウム)やSiC(炭化ケイ素)などのワイドバンドギャップ(WBG)デバイスの採用が進んでいる。シリコンは依然として市場を独占しているが、GaNやSiCデバイスの登場によって、技術はより効率的な新しいソリューションに向かうと予想される。