バーチャルブースで第4世代SiC-MOSFETなど展示:PCIM Europe digital days 2020、ローム
ロームは、オンライン開催となったパワーエレクトロニクス展示会「PCIM Europe digital days 2020」(2020年7月7〜8日、ドイツ時間)に出展。バーチャルブースを用意し、第4世代SiC-MOSFETなどの製品を紹介していた。
ロームは、オンライン開催となったパワーエレクトロニクス展示会「PCIM Europe digital days 2020」(2020年7月7〜8日、ドイツ時間)に出展。同社独自のバーチャルブースを用意し、第4世代SiC-MOSFETなど、車載、産機向けの最新製品を紹介していた。
リアルに近い形の体験を目指したブース構築
PCIM Europeは、例年ドイツ・ニュルンベルクで開催されるパワーエレクトロニクスをテーマにした国際展示会だ。今回は、コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響からリアルでの開催を中止し、初のオンライン開催となった。PCIM出典常連のロームは、この展示会に併せてバーチャルブースを構築。「多くの方になじみを持っていただいているロームブースを再現したいと考え、極力リアルに近い形でバーチャルブースを構成した」と説明している。
バーチャルブースでは、「SiCテクノロジー」「IGBT」「ゲートドライバー」「モータードライバー」などのカテゴリーに分けたパネルを配置。来場者はリアルの展示会のように自由にブース内を移動しながらその詳細を見ることができたほか、バーチャルブース上からOne-on-Oneミーティングの申し込みやウェビナーの参加登録も可能となっていた。
車載、産機向けに、SiCデバイス新製品などを紹介
ブースで目玉として紹介されていたのは、同年6月に発表した1200V耐圧の第4世代SiC-MOSFETだ。同社独自の技術である「ダブルトレンチ構造」をさらに短絡耐量時間を犠牲にすることなく、オン抵抗を従来比約40%減としたほか、スイッチング時の課題となっていた寄生容量を大幅に削減したことで、スイッチング損失を従来比約50%削減することに成功したもの。説明担当者は、「前世代から大幅に性能向上を達成しており、今後膨大な需要増が見込まれる車載用途への展開も視野に入れていることから、非常に期待している。欧州に限っても既に多くの問合せがある」と述べていた。
展示は車載、産機にフォーカスした内容で、同年5月に発表した車載信頼性規格AEC-Q101に準拠した1200V耐圧のIGBT「RGBシリーズ」なども紹介していた。「車載対応している1200V耐圧のディスクリートIGBTはまだ市場に少なく、ロームの強みとする製品の1つだ。車載ヒーターや電動コンプレッサー用として、多数の顧客に検討してもらっている」としている。
なお、このバーチャルブースは、PCIM Europe digital days 2020会期後も引き続きアクセス可能となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ローム、「業界初」のゼロクロス検知ICを開発
ロームは2020年7月、ゼロクロス検知IC「BM1ZxxxFJシリーズ」を開発した。白物家電製品などにおいて待機電力の低減が可能となる。 - ローム、耐圧1200Vの第4世代SiC MOSFETを開発
ロームは、第4世代となるSiC MOSFETを開発し、ベアチップでのサンプル提供を始めた。耐圧1200Vの新製品は、短絡耐量時間を維持しながら低オン抵抗を実現した。 - SiCは自動車、GaNはスマホが普及をけん引
パワーエレクトロニクスでは、GaN(窒化ガリウム)やSiC(炭化ケイ素)などのワイドバンドギャップ(WBG)デバイスの採用が進んでいる。シリコンは依然として市場を独占しているが、GaNやSiCデバイスの登場によって、技術はより効率的な新しいソリューションに向かうと予想される。 - ローム、1608サイズで高信頼の青緑色LEDを開発
ロームは、外形寸法が1608サイズで、特殊波長の青緑色チップLEDを開発したと発表した。多様な色覚に配慮したカラーユニバーサルデザイン対応機器に向ける。 - 負荷容量で一切発振しない高速オペアンプ、ローム
ロームは2020年5月21日、高速な信号増幅(スルーレート=10V/マイクロ秒)に対応しつつ負荷容量で一切発振しない高速CMOSオペアンプ「BD77501G」を業界で初めて開発した、と発表した。 - 「いま一度創業時の原点に回帰」ローム、松本新社長
ロームは2020年5月11日、社長を務める藤原忠信氏が退任し、取締役常務執行役員品質・安全・生産担当の松本功氏が社長に就任したと発表した。