ハニカム格子イリジウム酸化物の合成に成功:真空成膜技術で薄膜化
東北大学と東京大学の共同研究グループは、真空成膜技術を用い、ハニカム格子イリジウム酸化物の人工超格子を合成することに成功した。量子スピン液体をもたらす物質として期待される。
量子スピン液体をもたらす物質として期待
東北大学金属材料研究所の藤原宏平准教授と三浦径大学院生(当時)、塚崎敦教授および、東京大学大学院工学系研究科の柴田直哉教授らによる共同研究グループは2020年8月、真空成膜技術を用い、ハニカム格子イリジウム酸化物の人工超格子を合成することに成功したと発表した。この化合物は、量子スピン液体をもたらす物質として期待される。
スピン同士が強く相互作用しながら、極低温まで秩序化しない特殊な状態の量子スピン液体は、量子コンピュータへの応用可能性が示されたことから、素子への展開が期待されている。キタエフ模型と呼ばれる理論が登場し、量子スピン液体の有力候補となる物質も既に開発されている。しかし、既存の物質は一般的な真空成膜法による薄膜化が極めて難しいという。
研究グループは今回、水素(H)やリチウム(Li)、塩素(Cl)などを含まないイルメナイト型酸化物に着目した。組成式はABO3で記述される安定した結晶構造の1つである。AとBは金属陽イオンで今回はAをMn、BをTiとIrにした。Oは酸素陰イオンである。真空成膜法を用いて、薄膜を形成することが可能だという。
具体的には、イルメナイト型MnTiO3(反強磁性体)をベースに、パルスレーザー堆積法を用いて、イルメナイト構造のMn-Ir-Oをもつ新物質を合成した。Mn-Ir-O単体は不安定なため天然には存在しないが、MnTiO3薄膜で挟み込んだ人工超格子を作製することで、安定した構造とした。
電子顕微鏡を用いて詳細な構造解析も行った。この結晶構造はイルメナイト構造に合致しており、イリジウムイオンのハニカム格子を有することが明らかとなった。また、スピントロニクスの計測結果から、極薄膜Mn-Ir-OはMnのスピンが秩序化していない、特異な磁気状態にあることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大ら、深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明
東北大学と情報通信研究機構(NICT)および、創光科学は、ギガビット級高速光無線通信を実現した深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明した。 - 強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間を両立
東北大学は、シリコン中のホウ素原子に束縛された正孔で、極めて長いコヒーレンス時間を観測した。大規模な半導体量子コンピュータの開発につながる研究成果とみられている。 - 東工大ら、「p型透明超伝導体」を初めて実現
東京工業大学と東北大学は共同で、低温では超伝導体となる「層状ニオブ酸リチウム(LiNbO2)」が、常温で「p型透明導電体」になることを発見した。 - 理研ら、トポロジカル電流に生じる整流効果を観測
理化学研究所(理研)と東京大学、東北大学による共同研究グループは、磁性トポロジカル絶縁体の量子異常ホール状態において、印加する電流方向に依存して抵抗値が異なる「整流効果」を観測することに成功した。 - グラフェンを用い室温でテラヘルツ電磁波を増幅
東北大学電気通信研究所の尾辻泰一教授らによる国際共同研究チームは、炭素原子の単層シート「グラフェン」を用い、室温で電池駆動によるテラヘルツ電磁波の増幅に成功した。 - 東北大学、Quad-MTJで高速動作などを確認
東北大学は、新たな4重界面磁気トンネル接合素子(Quad-MTJ)とその製造技術を開発し、STT-MRAM(スピン注入型磁気抵抗メモリ)に求められる「高速動作」の実証と「データ書き換え信頼性」について確認した。同時に車載用途で必要となる「データ保持特性」も実現した。