ニュース
PUFによるハードウェア認証技術で新方式を開発:実装コストは従来の半分以下に
東北大学は、ハードウェアの指紋と呼ばれるPUF(固有の乱数値を出力する機能)を用いた認証において、より安全な認証と実装コストの削減を可能にする新たな方式を開発した。
センサーや小型IoT機器への適用も可能なコストに
東北大学電気通信研究所の本間尚文教授と上野嶺助教らによる研究グループは2020年9月、ハードウェアの指紋と呼ばれるPUF(固有の乱数値を出力する機能)を用いた認証において、より安全な認証と実装コストの削減を可能にする新たな方式を開発したと発表した。
PUFは、ICチップの物理的なばらつきを用いて、チップ固有の出力を得る回路技術。複製が極めて難しく、ICチップの模造や偽造を防止するための技術として、既に実用化が始まっている。ただ、従来方式だと、質の悪い(偏りのある)ハードウェア指紋を質の良い(偏りのない)ハードウェア指紋に変換する時に、多くの情報を失うことがあったという。
研究グループは今回、PUFを用いた認証技術として、棄却サンプリングに基づく手法を用いた。棄却サンプリングとは、ある想定した分布に従う乱数値を生成する方法である。今回は「0」と「1」が、等確率で出現する乱数値を生成するために用いた。これによって、PUF出力の偏りを効率的に解消することができ、安全性の低下を防ぐことができたという。
研究グループによれば、実装コストを従来の手法に比べ最大で55%削減するなど、半分以下に抑えることができるという。このため、コスト面でハードウェア認証を搭載できなかったセンサーや小型のIoT(モノのインターネット)機器などへの適用も可能になるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大、SOFCの電極特性を向上させる機構を発見
東北大学は、酸化物表面の触媒活性を容易かつ高速に測定できるパルス同位体交換法を用い、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電極特性を向上させる機構を発見した。 - 超伝導体中で方向の決まった電流の発生に成功
東北大学は、極めて短いパルス光を有機超伝導体に照射して、向きの定まった電流を発生させることに成功した。高温超伝導の機構解明やペタヘルツデバイスへの応用が期待される。 - 東北大、暗所でも発電する常温発電デバイス開発
東北大学は、周囲の温度変化を利用して発電する「常温発電デバイス」を開発した。IoT(モノのインターネット)センサーと組み合わせることにより、暗所でもバッテリーレスで情報収集が可能となる。 - ハニカム格子イリジウム酸化物の合成に成功
東北大学と東京大学の共同研究グループは、真空成膜技術を用い、ハニカム格子イリジウム酸化物の人工超格子を合成することに成功した。量子スピン液体をもたらす物質として期待される。 - 東北大ら、深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明
東北大学と情報通信研究機構(NICT)および、創光科学は、ギガビット級高速光無線通信を実現した深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明した。 - 強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間を両立
東北大学は、シリコン中のホウ素原子に束縛された正孔で、極めて長いコヒーレンス時間を観測した。大規模な半導体量子コンピュータの開発につながる研究成果とみられている。