光トランシーバーForm Factorの新動向(2) 〜PCB上に搭載する:光伝送技術を知る(13) 光トランシーバー徹底解説(7)(3/3 ページ)
前回に続き、“Beyond 400G”の世界に向けた、光トランシーバーForm Factorの新しい動向を紹介する。前回は、現在主流のPluggableについて3つの主な課題を取り上げた。今回は、新しい方式であるOn Board Optics(OBO)を解説していこう。
光インタフェースの定義
光インタフェースの定義面、いわゆるMedium Dependent Interface(MDI)はフロントパネルに設置される光コネクターの接続面である。MDIは光コネクター種類とファイバーの光信号の配置で定義される。COBOではピッグテールあるいはパッチコードで光送受信部とフロントパネルが接続されるため、MDIの自由度が高い。このため、さまざまな光インタフェースを想定して定義されている。
光コネクターとしてはMPO(12芯)、MPO Two Row(24芯)、MPO-16(16芯)、MPO-16 Two Row(32芯)、Dual LC、Dual LCx2、CS、CSx2を使用できる。またそれぞれのファイバーの光信号の配置も定義している。それには双方向光通信のBiDiも含まれる。図13にSingleの場合の光信号の配置を示す。図13では16ch パラレル光インタフェースの標準がないため定義されていない。しかし、必要となれば32芯MPO(MPO-16 Two Row)の適用が容易に想像できる。図にはしなかったが、Dual Independentの場合も類似の配置が定義されている。
COBOでは、Management InterfaceにSFP系列と同様の2-wire Interface(TWI)を採用しており、SFF-8636が参照されている。Memory mapはCommon Management Interface Specifications, CMIS(CIS)で定義されている。
Form Factorが多いCOBO
以上がCOBOの概略だが、Form Factorが多いことに気が付く。
Microsoftは100Gを使用したAzureデータセンターでRegionalというコンセプトを導入し、ハイパーデータセンター間を、いわゆるData Center Interconnect(DCI)としてDWDM高速ネットワークで接続した。その時、DWDM光トランシーバーをデータセンター内の100Gと同じForm Factor、QSFPで実現することを要求した。柔軟なシステム運用を実施するために、Regionalを実現するスイッチのスロットにDCIかDC内光トランシーバーかの区別をつけず、その時の最適なネットワークを構築したり拡張したりできるようにしたのだ。
同じコンセプトで400Gデータセンターを実現しようとすると、DCIにはデジタルコヒーレント受信方式(単にコヒーレントという)の導入が必須であった。当時、高速DSPを使用するので消費電力が30Wとも50Wとも言われた400Gコヒーレントを、400G FP Pluggableで実現するのはかなり困難と考えられていた。まして、さらに先の800G、1.6Tでは不可能と思われた。
そこで、サイズ2×3インチの低消費電力短距離からサイズ5×6インチの大消費電力長距離の光トランシーバーを同じ基板上に搭載できた、300-pin MSAのコンセプトを導入することにしたのだ。このため、COBOではコヒーレントとデータセンター内光トランシーバーのForm Factorが議論された。
そうして30Wまで許容できる8ch COBO仕様が出来上がることになる。400GZRではDSPの消費電力がQSFP-DDやOSFPに搭載できるほど低減されたが、800G、1.6Tでは、恐らくまだ難しいだろう。この時にはCOBOしか解がないかもしれない。
だが、消費電力の大きなコヒーレントと共通仕様にするために、データセンター内のトランシーバーとしては小型とは言えず、32個を搭載するにも苦労するサイズとなってしまっている。類似のことは300-pin MSAでもあり、小型の200-pin MSAが結成されたがこの時は主流にはなれなかった。これを踏まえ、冷却系の見直しや高速小型コネクターの採用などで“小型化OBO”の登場もあるかもしれない。これは次に述べるCo-packaged Opticsの技術開発や移行時期にもよると考えている。
標準化されたCOBOだが、製品化の動きは小さいようだ。技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)やAOIによる試作が発表されている。いずれも、400Gあるいは800Gを狙ったものだ。図14に発表されているCOBOを示す。
市場では400G OSFP/QSFP-DDのハイパースケールデータセンターでの大量使用が始まり、800GもOSFPあるいはQSFP-DD800で開発競争が始まろうとしている。先にも述べたがOBOはFP Pluggableの限界が見える1.6Tがクロスオーバーではないかと考える。特に、Co-packaged Opticsとの競争においては、データセンター間接続(DCI)用トランシーバーと置き替え可能であるという点から、OBOが優位にある。ハイパーデータセンターのアーキテクチャの動向にも注意が必要だ。
(次回に続く)
筆者プロフィール
高井 厚志(たかい あつし)
30年以上にわたり、さまざまな光伝送デバイス・モジュールの研究開発などに携わる。光通信分野において、研究、設計、開発、製造、マーケティング、事業戦略に従事した他、事業部長やCTO(最高技術責任者)にも就任。多くの経験とスキルを積み重ねてきた。
日立製作所から米Opnext(オプネクスト)に異動。さらに、Opnextと米Oclaro(オクラロ)の買収合併により、Oclaroに移る。Opnext/Oclaro時代はシリコンバレーに駐在し、エキサイティングな毎日を楽しんだ。
さらに、その時々の日米欧中の先端企業と協働および共創で、新製品の開発や新市場の開拓を行ってきた。関連分野のさまざまな学会や標準化にも幅広く貢献。現在はコンサルタントとして活動中である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「光トランシーバー」は光伝送技術の凝縮
今回から、光トランシーバーについて解説する。データセンター、コンピュータや工場内ネットワークで使用される80km程度以下の中短距離光リンクを中心に、ストレージ、ワイヤレスやアクセス通信ネットワークなど、多様なアプリケーションで使用されている光トランシーバーを紹介する。 - 光ファイバーとシリコン光導波路を結合する技術
今回は、光ファイバーとシリコン光導波路を結合する技術を解説する。 - 100Gbpsを超える光ファイバー高速伝送へのアプローチ
今回は、100Gビット/秒(bps)と極めて高速な変調信号を光ファイバーで伝送する実験結果を紹介する。 - 「802.11ah(Wi-Fi HaLow)」の実証実験を公開
802.11ah推進協議会は、IoT(モノのインターネット)通信システムに向けたWi-Fi規格「IEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)」について、総務省から「実験試験局免許」を取得した。「ワイヤレスジャパン2019」でその実証実験を公開する。 - データセンターを支える光伝送技術 〜ハイパースケールデータセンター編
今回は、エンタープライズデータセンターに続き、GoogleやFacebook、Appleなどが抱える巨大なデータセンター、「ハイパースケールデータセンター」について解説する。 - 大規模データセンターをめぐる競争が激化
Web大手各社は、これまでにない大規模な分散コンピュータネットワークの構築をめぐり、「ムーアの法則」のごとく、競争の中に置かれているような状態にある。コンピュータサイエンスの歴史書に新たな章が書き加えられようとしているところだが、その動きがどこに向かっているのかは不明だ。