ニュース
SiCパワー半導体用高温イオン注入装置、納入開始:従来装置に比べ生産性は約3倍に
日新イオン機器は、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体製造用高温イオン注入装置「IMPHEAT−II」の納入を始めた。従来装置に比べ、生産性が約3倍向上するという。
自動搬送システムの構造最適化や、イオンビーム電流を倍増
日新イオン機器は2020年10月、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体製造用高温イオン注入装置「IMPHEAT−II」の納入を始めた。従来装置に比べ、生産性が約3倍向上するという。
SiCパワー半導体は、鉄道車両やEV(電気自動車)、情報通信機器などの用途で需要が拡大している。Si(シリコン)を用いた半導体に比べ、電力損失が小さく高温動作も可能になるなど、さまざまな特長があるからだ。
同社は日新電機のグループ会社で長年、メモリやロジックICを製造するための中電流イオン注入装置を供給してきた。この技術をベースに、SiCパワー半導体向けにも研究用の高温イオン注入装置を2009年に開発。2013年には量産装置「IMPHEAT」の出荷を始めていた。
2019年にはIMPHEAT−IIを開発した。従来装置に比べ、SiCウエハーを自動搬送するシステムの構造を最適化し、イオンビーム電流も4mAと従来の2倍に増やすなど、生産性の向上に向けて改善を図った。この結果、1時間当たりのウエハー処理能力を100枚とした。これは従来の約3倍である。
装置の納入開始に合わせて同社は、久世事業所(京都市南区)内にデモ機を設置した。同装置の導入を検討しているSiCパワー半導体メーカーなどに対し、注入サービスや性能評価サービスを提供していく体制を整えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三菱電機、産業用フルSiCパワーモジュール発売
三菱電機は、パワー半導体の新製品として、産業用機器に向けたフルSiC(炭化ケイ素)パワーモジュール9品種を開発、2021年1月から順次発売する。 - SiC-MOSFETの電子移動度が倍増、20年ぶりに大幅向上
京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。京都大学 工学研究科 電子工学専攻の木本恒暢教授と同博士課程学生の立木馨大氏らの研究グループは2020年9月8日、新たな手法による酸化膜形成により、SiCと酸化膜(SiO2)の界面に発生する欠陥密度を低減し、試作したn型SiC-MOSFETにおいて従来比2倍の性能を実現したと発表した。 - 幅広い製品群をあらゆる用途へ、SiCパワーICにも注力
1927年の創業以来、ヒューズやポリマーPTC、TVSダイオードといった回路保護素子を手掛けてきた米Littelfuse。同社の日本法人であるLittelfuseジャパンでは2020年4月、それまで取締役営業本部長を務めていた亥子正高氏が代表に就任した。同氏に、日本での戦略や、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響などを聞いた。 - 25年にトップシェアへ、SiC市場をリードする“後発・ローム”
パワー半導体市場に後発として参入しながら、本格的な拡大が見込まれるSiC(炭化ケイ素)パワーデバイス市場において、先進的な研究開発を進めてきたローム。今回、同社取締役 上席執行役員CSO(最高戦略責任者)兼パワーデバイス事業統括の伊野和英氏に話を聞いた。 - 新手法の酸化膜形成でSiC-MOSFETの性能が10倍に
SiCパワー半導体で30年来の課題となっていた欠陥の低減が、大きく前進しようとしている。京都大学と東京工業大学(東工大)は2020年8月20日、SiCパワー半導体における欠陥を従来よりも1桁低減し、約10倍の高性能化に成功したと発表した。 - 新デバイス構造でSiC MOSFETの信頼性を向上
東芝デバイス&ストレージは、SiC MOSFETの内部にSBDを搭載する新たなデバイス構造を開発した。従来技術に比べて、オン抵抗の上昇を抑えつつSiC MOSFETの信頼性を10倍以上も高めることが可能だという。