ニュース
アンリツ、1310nm帯半導体光増幅器を発売:AlN製小型キャリアに搭載
アンリツは、小型光トランシーバーに向けた1310nm帯チップキャリアタイプ半導体光増幅器(SOA)「AA3T115CY」を開発し、販売を始めた。
中心波長1310nmでの利得は18dB、偏波依存利得は1.5dB
アンリツは2020年2月、小型光トランシーバーに向けた1310nm帯チップキャリアタイプ半導体光増幅器(SOA)「AA3T115CY」を開発し、販売を始めた。
AA3T115CYは、SOAチップを窒化アルミニウム(AlN)製の小型キャリアに取り付けた製品で、光集積回路への組み込みに適している。中心波長1310nmにおいて、利得は18dBで、偏波依存利得は1.5dB(代表値)を実現した。
光トランシーバーは、データセンターネットワークや光アクセス通信網のPON(Passive Optical Network)システムなどにおいて、機器間をつなぐ重要な部品である。これらのシステムでは、部品のさらなる小型化や低コスト化が求められている。これらの要求に対して同社は、チップキャリアタイプのSOAを新たに開発し、市場に投入した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
400GbEトランシーバーの8ch FECテストに対応
アンリツは、シグナルクオリティーアナライザー-R「MP1900Aシリーズ」のパルスパターン発生器の機能を強化し、新たに8チャネルのパターン同期機能とFEC(Forward Error Correction)パターン発生機能を追加した。アンリツ、53Gbaudクロックリカバリーを発売
アンリツは2019年12月、サンプリングオシロスコープとBERT(Bit Error Rate Tester)の機能を1台に搭載できるオールインワン測定器「BERTWave MP2110A」向けのオプションユニットとして「53Gbaudクロックリカバリー」の販売を始めた。東芝、量子暗号通信システムの事業を順次開始
東芝は、量子暗号通信システム事業を2020年度第4四半期から順次開始する。量子鍵配送サービスの世界市場は、2035年度に約2兆1000億円の規模が見込まれている。この中で同社は、約25%のシェア獲得を狙う。光通信用デバイス、標準パッケージで100Gbps達成
三菱電機は、5G(第5世代移動通信)システム基地局向けの光通信用デバイスとして、CANパッケージを採用し伝送速度100Gビット/秒を達成したEML(電界吸収型光変調器を集積した半導体レーザー)「ML770B64」を開発した。東北大ら、深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明
東北大学と情報通信研究機構(NICT)および、創光科学は、ギガビット級高速光無線通信を実現した深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明した。光トランシーバーForm Factorの新動向(1) 〜“Beyond 400G”の議論が活発に
今回は、“Beyond 400G”に向けた議論とともに、Pluggableにおける3つの問題点を紹介する。