NVIDIAのArm買収、大手3社が反対を表明か:Bloombergが報じる(2/2 ページ)
2021年2月12日夜遅く(米国時間)に報じられたところによると、NVIDIAによるArmへの400億米ドルでの買収提案に対し、大手技術メーカー3社が反対を表明したという。この買収は、過去最大規模となる極めて重要な技術取引の1つであり、クラウドからエッジに至るまで幅広い影響を及ぼすとされている。
データセンターにおける脅威とチャンス
分散コンピューティングが著しい成長を遂げ、高速ネットワーキング技術によって仮想マシンやマイクロサービスの活性化が維持されているなど、Armにとってはデータセンター分野において貴重なチャンスが生み出されている。このためNVIDIAは、Arm買収によって、自分に有利な情勢を再形成することが可能になるという、桁外れに大きいチャンスを得ることになる。NVIDIAにとっては、競合他社に打ち勝つことがますます困難になっている状況の中、非常に時宜にかなっているといえる。
NVIDIAはこれまで、データセンターにおける新しいチャンスに対応してきたが、それは他の企業も同じだ。NVIDIAは2020年春にMellanoxを70億米ドルで買収し、新たに入手した「SmartNIC」機能を利用して、新しいデータ処理装置(DPU:Data Processing Unit)「Bluefield-2」を開発した。Bluefield-2はArmベースであるため、システム開発者は、NVIDIAが近々発表を予定しているSDK(ソフトウェア開発キット)「DOCA」を使用してプログラムできる。
DOCAは、アダプターをDPUプラットフォームにロックできるようサポートすることが可能だ。NVIDIAのSDK「CUDA」が、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)に初期段階に搭載されていたGPUをサポートしていた時と、ほとんど同じ手法だという。しかしDOCAのBluefield-2は、これとは異なり、CUDAを適用したNVIDIAのGPUと同じロックイン性能も備えていない。その理由の一つとしては、さまざまな代替手法が存在するものの、その多くが同じArmアーキテクチャで構築されているということがある。
現在台頭しているGPU競合メーカーから、FPGA/ASICのサプライヤー各社まで、あらゆる企業が利益の大きい市場に狙いを定めていることから、NVIDIAのAI分野における主導権は、ますます攻撃の的になっている。また、PyTorchやTensorFlow、Caffeのような高レベルのオープンソースツールの人気が高まっていることも、開発におけるCUDAの支配力を緩めることによって市場を開いていく上で、後押しとなっている。
NVIDIAにとってさらに事を複雑化しているのが、データセンター向けチップ最大の潜在顧客企業であるAmazonのAWS(Amazon Web Service)とMicrosoftのAzure、GoogleのGCP(Google Cloud Platform)がいずれも、ArmベースのDPUと同様に、AI向けASICを独自開発しているという事実だ。
NVIDIAは、Armを統合することによって、多種多様な手段を意のままに使い、自社の半導体チップに不当な優位性を与えることが可能になる。率直に言えば、NVIDIAが本当に使いたい時に使うことが可能だ。
例えば、NVIDIAはDOCAを通じて、Armの次世代64ビットサーバアーキテクチャの最新機能への早期アクセスを提供するかもしれない。また、NVIDIAのGPUをAIのトレーニングや推論のために利用することで、この分野のビジネスを競合から隔離することもできるだろう。
これらの可能性を統合すると、クラウドベンダーが自社のシリコン設計に投資し続けるモチベーションが低下する可能性がある。また、Armの開発のほとんどがデータセンターに集中すれば、スマートフォンや自動車、IoTのプレイヤーの中には、より良い技術を求めて離れていく企業も出てくるだろう。そうなれば、市場での選択肢が減り、価格が高くなってセキュリティが浸食される恐れにつながる。
NVIDIAがArmに巨額の買収提案をしたことも何ら不思議ではなく、また、多くの経営幹部がこの取引に難色を示すのも不思議ではない。こうした反発は、われわれの耳には届かない所で起こっている可能性がある。そして、Huang氏にもそうした反発の声は届かないのかもしれない。
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
英国がNVIDIAによるArm買収について調査を開始
合併/買収の調査を行う規制機関である英国の競争・市場庁(CMA:Competition and Markets Authority)は、NVIDAがArmを400億米ドルで買収する案件について、調査を開始したという。Armに立ちはだかる「RISC-V」という壁
現在、RISC-VやMIPSなどのオープンソースアーキテクチャの勢いが増してきたことにより、マイクロプロセッサ業界に変化の風が吹いている中、Armが置かれている環境に変化が生じてきている。米半導体企業、大統領に支援を求める書簡を送付
主要な半導体企業のCEOが米国バイデン大統領に対して半導体製造/研究に対する財政的支援を優先するよう強く求める書簡に署名したことを受け、ホワイトハウス報道官のJen Psaki氏は、2021年2月8日の週に行われた記者会見の中で、半導体業界は数週間以内に大統領命令への署名を見込めるはずだと述べた。IntelのCEOが交代へ、技術出身のGelsinger氏に
Intelは2021年1月13日(米国時間)、CEOのBob Swan氏が退任し、Pat Gelsinger氏が後任となることを発表した。Gelsinger氏は2009年にEMCに入社するまで、Intelで長年優秀なエンジニアとしてキャリアを積んできた人物だ。Gelsinger氏は、同年2月15日までにIntelのCEOに就任する予定だ。COVID-19対策貢献も、NVIDIAがヘルスケアAIを加速
NVIDIAの日本法人エヌビディアは2020年11月24日、「ヘルスケアAIの社会実装を加速させるNVIDIA Clara」プレスブリーフィングをオンラインで開催。同社のAIを活用したヘルスケアプラットフォーム「NVIDIA Clara」の概要や共同研究の概要などについて説明した。にわかに騒がしくなってきた半導体業界
多少のニュースでは驚かなくなってきました。