理研と富士通、超伝導量子コンピュータ実用化へ:理研RQC-富士通連携センターを開設
理化学研究所(理研)と富士通は、「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。1000量子ビット級「超伝導量子コンピュータ」の実用化に向けて、基盤技術を共同で開発していく。
超伝導量子コンピュータを1000量子ビット級へと大規模化
理化学研究所(理研)と富士通は2021年4月、理研が埼玉・和光市に設けた「量子コンピュータ研究センター(RQC)」内に「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。1000量子ビット級「超伝導量子コンピュータ」の実用化に向けて、基盤技術を共同で開発していく。
理研は、内閣が策定した「量子技術イノベーション戦略」に基づき、量子コンピュータに関連する基礎理論や基礎技術、ハードウェアおよび、ソフトウェアの研究開発拠点としてRQCを2021年4月1日に設置した。
一方、富士通は量子コンピューティング技術を応用して組み合わせ最適化問題を高速に解く技術「デジタルアニーラ」を用いて、創薬や物流分野などの顧客に対してさまざまなソリューションを提供してきた。2020年3月より、国内外の研究機関と連携し、量子コンピューティングの研究開発に取り組んでいる。
理研と富士通は2020年10月に、超伝導量子コンピュータに関して共同研究を行うと発表している。さらに今回、RQC内に開設した理研RQC-富士通連携センターを通じて、共同研究体制を一段と強化し、発展させていくことにした。同連携センターでの研究成果は、創薬や材料などへの応用にとどまらず、広く社会に普及させていくという。
理研RQC-富士通連携センターが取り組む研究テーマは大きく2つある。超伝導量子コンピュータに関わる「ハードウェア」と「ソフトウェア」の研究である。ハードウェアについては、1000量子ビット級の超伝導量子コンピュータ実現に向けて、量子ビットの製造におけるばらつき改善、周辺部品や配線部の小型化と低ノイズ化、パッケージやチップの低温実装といった基盤技術を開発していく。
ソフトウェアについては、ミドルウェアやクラウドコンピューティングシステムの開発、アプリケーションを実行するためのアルゴリズム開発などが中心となる。試作した超伝導量子コンピュータを用い、量子化学計算アルゴリズムと量子エラー緩和技術を統合した「量子アルゴリズム」を実行することで、実応用におけるエラー緩和技術の有用性などを検証していくという。
理研RQC-富士通連携センターの設置期間は、2021年4月1日〜2025年3月31日となっているが、2025年4月以降も継続の予定である。
関連記事
- 理研ら、量子ビットの電気的操作を初めて実現
理化学研究所(理研)や産業技術総合研究所(産総研)らによる国際共同研究グループは、表面弾性波によって伝搬する単一電子の量子状態を制御することで、量子ビットの電気的操作を初めて実現した。 - 「富岳」が2期連続でスパコンランキング4冠達成
理化学研究所(理研)と富士通は2020年11月17日、共同開発しているスーパーコンピュータ「富岳」が、スパコンに関する世界ランキング「TOP500」「HPCG」「HPL-AI」「Graph500」の4つで1位を獲得したと発表した。フルスペックの富岳を用いた結果であり、世界初の同時4冠となった2020年6月の前回に引き続き2期連続で4冠達成となる。 - 富士通、量子コンピュータ実現に向け研究を本格化
富士通は2020年10月13日、オンラインで研究開発戦略説明会を実施。量子コンピュータの実現に向け、理化学研究所(理研)や東京大学、大阪大学、オランダのデルフト工科大学の4研究機関と共同研究を開始することを明かした。富士通研究所ICTシステム研究所量子コンピューティングプロジェクトのプロジェクトディレクター、佐藤信太郎氏は、「先の長い研究だが、この分野で共同研究先とともに世界をリードし、将来的に社会課題解決に貢献したい」と語った。 - 画像検査AI技術を開発、異常箇所を高精度に検出
富士通研究所は、多種多様な外観の異常を高い精度で検出できる「画像検査AI技術」を開発した。異常を検出するAIモデルの性能を測定する指標「AUROC」で、98%という世界最高レベルを達成した。 - 有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術を検証
東京大学と早稲田大学、富士通および、日立製作所の4機関は、開発した「有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術」に関する実証実験を行い、無線周波数の利用効率を大幅に向上できることを確認した。今後、プライベートLTEやローカル5Gなど、IoTに関わる広範な分野への適用を目指す。 - マスク着用でも高精度に顔認証、富士通研が開発
富士通研究所は2021年1月21日、顔認証と手のひら静脈認証を組み合わせて本人を特定する「マルチ生体認証技術」において、マスクを着用していても、マスク着用なしと同等レベルとなる99%以上の高精度で本人を特定できる技術を開発したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.