ソフトバンク、3本柱の衛星戦略でグローバル展開へ:非地上系ネットワーク(NTN)戦略(2/2 ページ)
ソフトバンクがその将来の一部を賭けているのは、日本という国内市場をはるかに超えて顧客の役に立てるような、宇宙から提供されるサービスである。
成層圏での試験飛行に成功した「Sunglider」
しかし、NTN計画の中で最も大胆な要素は、ソフトバンクが米AeroVironmentと共同で行う巨大な成層圏ドローンの開発だ。このドローンによって、その地域に従来の通信インフラがなくとも、特別な装置を必要とせずにモバイル機器にLTEや5Gを提供できるという。
2019年4月、ソフトバンクは、子会社のHAPSMobileを通じて、「High Altitude Platform Station(HAPS)」プロジェクトを開始した。2020年10月8日には、翼幅78mの同社製ドローン「Sunglider」が初の成層圏試験飛行に成功した。
Nicholson氏によると、このドローンを地球上の20km上空で数カ月間飛行させ、スマートフォンユーザー向けに最大200kmをカバーするモバイルサービスを提供する計画だという。HAPSシステムは、地上のインフラがあまり整備されていない地域でのカバーや、災害時の復旧作業などに利用される予定だ。
ソフトバンクの広報担当者は、「HAPSMobileは2023年までにサービスを開始したい」と述べている。テストでは、このドローンが空から4G LTEを提供できること確認できている。ただ、HAPSMobileは、高空の電波状況を整理するために、国際電気通信連合(ITU)の協力を必要としている。HAPSMobileは、地上局と高空のドローンとの間のフィーダーリンクには高周波数帯を使用し、サービスリンクには既存のスマホが接続可能な周波数帯を適切な国や地域で使用する、としている。
HAPSMobileは、2023年に開催されるITUの世界無線通信会議(WRC-23)に参加し、周波数の問題を解決していく予定だ。
ソフトバンクのNTN計画は2021年6月に発表されたが、実際に誰がこのサービスを利用するのかについてはまだよく分かっていない。Nicholson氏によると、これまでのところ、ソフトバンクは世界の携帯電話会社や政府機関とNTNプログラムの利用について話し合っているという。
Elon Musk氏をはじめとする億万長者たちは、LEO衛星群の構築に膨大な資金を投じると主張しているが、静止衛星や低軌道衛星、近距離無人機を使ってサービスを提供するソフトバンクの3本柱の計画は、純粋なLEO衛星群よりもリスクが少ないといえるかもしれない。
ただし、ソフトバンクが全ての衛星を地球上で運用できるかどうかは別問題だ。
【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 衛星と組み合わせる“ハイブリッド5G”、開発に着手
米国の航空宇宙大手Lockheed Martinと米国バージニア州北部に拠点を置く通信プロバイダーであるOmnispaceは、世界を網羅する衛星ベースの5G(第5世代移動通信)ネットワークの共同開発に向けて検討を進めている。 - AIと商用宇宙開発分野、2020年後半の投資額が急増
AI(人工知能)と商用宇宙開発のスタートアップは、積極的な技術投資家が2020年後半に最も投資した分野である。株式投資ウェブサイト「Buyshares.com」は2020年のクリスマス休暇の直前に、AIスタートアップが過去6カ月間に99億米ドルのベンチャー資金を集めたと報告した。 - 静止軌道衛星との5G IoTデータ接続試験に成功
MediaTekによれば、インマルサットの静止軌道衛星とフチノ宇宙センター(イタリア)の基地局間で5G IoTデータ接続試験を行い、データを転送するフィールドトライアルに成功した。この通信テストには、MediaTek製のSoCが用いられた。 - 超小型アンテナで、テラヘルツ無線通信に成功
岐阜大学やソフトバンク、情報通信研究機構(NICT)らによる研究グループは、スマートフォン搭載のレンズよりも開口面積が小さい超小型アンテナを用いて、300GHz帯テラヘルツ無線通信に成功した。 - NVIDIAによるArm買収、実現すれば「業界の大惨事」
NVIDIAがArmの買収に向けて交渉しているという報道が、エレクトロニクス業界を駆け巡った。破竹の勢いで成長するNVIDIAといえど、Armを取り込むことは難しいのではないだろうか。この報道を、アナリストとともに考察する。 - ソフトバンクとAlphabet、“空飛ぶ基地局”設置へ
ソフトバンクは、2019年4月25日、AeroVironmentとの合弁会社であるHAPSモバイルを通して、成層圏に無人航空機を飛ばして通信基地局とする「HAPS事業」を展開することを発表した。無人航空機「HAWK30」も開発しており、2023年の実用化を目指す。