電動化加速でさらに高まる半導体需要、EVメーカーの対応は:EV販売台数は500万台に
英国の市場調査会社IDTechEXは、EVのバッテリー駆動のパワートレインによって車両に搭載される半導体は2倍以上に増えることから、「2021年の半導体需要は74億米ドル増加する」と予想している。しかし、クラウドコンピューティングやスマートフォンなど、パンデミックによって需要の拡大した他の分野と競合するため、ほとんどの自動車メーカーは減産を余儀なくされている。
2021年の電気自動車(EV)の販売台数は500万台に達する見込みで、半導体は供給不足が続く中、さらに需要が高まっている。
英国の市場調査会社IDTechEXは、EVのバッテリー駆動のパワートレインによって車両に搭載される半導体は2倍以上に増えることから、「2021年の半導体需要は74億米ドル増加する」と予想している。しかし、クラウドコンピューティングやスマートフォンなど、パンデミックによって需要の拡大した他の分野と競合するため、ほとんどの自動車メーカーは減産を余儀なくされている。
衰える気配のない半導体需要と、ファウンドリーが増産できないことで、EVの主要コンポーネントの納品はさらに遅れている。IDTechExはその一例として、マイクロコントローラーのリードタイムが44週間に延びていることを挙げている。
幸い、EVのパワートレインの約3分の1を構成するパワーエレクトロニクスの供給状況はそれほどひっ迫していないように見える。
半導体不足が続く中、EVメーカーの対応はまちまちだ。Fordは2021年9月27日、EVとバッテリーの生産に114億米ドルを投資すると発表した。同社は同4月に、ICの供給停止によって2021年の販売台数を約110万台減らすと発表している。
トヨタ自動車は、ハイブリッド車から全電動モデルへの移行を目指しており、パンデミックの初期に半導体の供給不足を乗り越えるためにサプライチェーンを強化したにもかかわらず、車両生産を減らしている。
一方、EVのトップメーカーであるTeslaは、新しいマイコンの設計と代替サプライヤー確保によって、半導体不足をほぼ乗り切ったという。
さらに、中国の小型“シティーカー”から、高級セダンやSUVまで、ニッチ(特定分野)をターゲットにした新興のEVメーカーが増えている。中国のシティーカーをターゲットとするメーカーは販売台数の拡大を目指しており、現在の半導体不足に拍車を掛けている。高級セダンやSUVのメーカーは、小規模だが収益性の高いステータスシンボル市場を対象としている。
このうちの1社が、中国とサウジアラビアの投資家の支援を受ける米Lucid Groupだ。同社は2021年9月28日、米国アリゾナ州の“先進的な生産工場”で「Lucid Air」セダンの生産を開始すると発表した。既に1万3000台以上の受注があり、2021年10月に納品を開始するとしている。同社は、「Lucid Airは、112kWhのバッテリーパックの1回の充電で520マイル(約840km)を走行できる」と主張している。
こうした事例から、市場調査会社各社は、自動車メーカーが供給の変化という課題に対処しているため、EV市場は継続的に成長すると予測している。IDTechExは、Fordは2021年第2四半期をICサプライチェーンの混乱の“谷”と見ていると指摘し、こうした見解を支持している。しかし、2022年に徐々に改善していくかどうかは、ファウンドリーの生産能力拡大よりもホームオフィス分野のチップ需要の減少に大きく左右される、と分析している。
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 欧州が欧州半導体法「European Chips Act」の策定へ
欧州委員会委員長であるUrsula von der Leyen氏が2021年9月15日(現地時間)、一般教書演説の中で、「European Chips Act(欧州半導体法)」の策定に関する発表を行った。中国政府が半導体イノベーションに数十億米ドル規模の資金を投じていることや、米国議会が半導体の戦略的価値について合意に達したことなどを受け、EUは、主体的な最先端技術の実現を目指す法案を策定し、競争に参入していく考えを表明した。 - Intelのアリゾナ新工場、建設がスタート
Intelは2021年9月24日(米国時間)、米国アリゾナ州チャンドラーの工場「Ocotillo Campus(オコティージョ・キャンパス)」に、新たに建設する2棟の工場の着工式を開催した。 - 米国、レジリエントなサプライチェーン構築への第1歩
米国は、技術サプライチェーンを再構築するための長期的取り組みをスタートさせた。その背景には、「初期段階の取り組みを進めることで、最終的には、半導体をはじめとする重要なエネルギー関連技術の製造/販売のためのレジリエントな枠組みの実現へとつながるだろう」とする慎重な楽観論がある。 - 半導体市場、2024年には過剰供給に陥るリスクも
TSMCのチェアマンであるMark Liu氏は、米放送局CBSのジャーナリストであるLeslie Stahl氏の取材に対し、「世界的な半導体不足は、2022年も続くだろう」と述べた。Liu氏のこのコメントから、「需要に対応すべく新たな生産能力を急速に拡大させているという現在の状況は、半導体価格の上昇や、最終的に過剰供給などを発生させる可能性がある」という問題が提起されている。 - 自動車業界と半導体業界はIC需要予測でもっと連携を
エレクトロニクスサプライチェーンは、さまざまな弱点を抱えているため、調達のエキスパートでさえ、その複雑な問題に悩まされることが多い。自動車業界は2021年初頭から、車載用マイコンをはじめさまざまな半導体チップが不足するという、半導体ライフサイクルの非常事態に直面している。 - 半導体不足の影響、自動車分野以外にも波及
半導体不足に関しては、関心のほとんどが自動車分野に向けられているが、他の産業やデジタル分野も同様に、ICサプライチェーンの混乱によって大きな打撃を受けている。