NIMSら、500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発:エネルギー密度は世界最高レベル
物質・材料研究機構(NIMS)は、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池をソフトバンクと共同開発し、室温での充放電反応を実現した。開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」が世界最高レベルだという。
改良型材料の搭載でサイクル寿命を改善し、早期実用化を目指す
物質・材料研究機構(NIMS)は2021年12月、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池をソフトバンクと共同開発し、室温での充放電反応を実現したと発表した。開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」が世界最高レベルだという。
NIMSは、科学技術振興機構(JST)が進めるプロジェクト「ALCA次世代蓄電池(ALCA-SPRING)」の支援を受け、高容量蓄電池の基礎研究に取り組んできた。2018年には、ソフトバンクと共同で「NIMS-SoftBank先端技術開発センター」を設立。携帯電話基地局やIoT(モノのインターネット)、HAPS(High Altitude Platform Station)などの用途で用いる次世代蓄電池の実用化研究を行ってきた。
リチウム空気電池は、現行のリチウムイオン電池と比べ、理論重量エネルギー密度が数倍に達するとみられ、ドローンや電気自動車、家庭用蓄電システムなどへの応用が期待されている。ただ、セパレーターや電解液など電池反応に直接関与しない材料が、電池重量の大半を占めるなど、実用化に向けてはいくつかの課題もあった。
リチウム空気電池は、正極(酸素極)、セパレーター+電解液、負極(金属リチウム)を積層した構造になっている。放電反応を見ると、金属リチウムが負極で電解液に溶出、正極で酸素と反応することによって、過酸化リチウムが析出される。過酸化リチウムの析出量が蓄電容量となる。このことから、正極のカーボン材料としては、高い空隙率と比表面積を有する材料が適している。
充電反応はその逆で、正極の過酸化リチウムが分解して酸素を放出し、負極では金属リチウムが析出される。この時、正極と負極の双方で、高い可逆性で反応が起きるような電解液材料が求められるという。研究チームはこれまでの研究成果を基に、「多孔性カーボン電極」や「レドックスメディエーター含有電解液」などの独自材料を開発してきた。
そして今回、NIMS-SoftBank先端技術開発センターが開発した電解液注液技術や、電極積層技術など高エネルギー密度リチウム空気電池セルの作製技術と、独自開発の材料を用いて、500Wh/kg級のリチウム空気電池を試作。室温での充放電反応を実現した。
さらに研究チームは、リチウム空気電池の性能に関する世界中の文献を調査。電池のエネルギー密度を算出して、開発したリチウム空気電池と比較した。この結果、開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」において、世界最高レベルの電池であることが分かった。
研究チームは今後、改良中の材料を搭載することでサイクル寿命を大幅に改善し、NIMS-SoftBank先端技術開発センターにおいて、リチウム空気電池の早期実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AI技術を活用、材料開発を少ない実験回数で実現
物質・材料研究機構(NIMS)と旭化成、三菱ケミカル、三井化学および、住友化学は、強度や脆さといった材料物性を機械学習で予測する時に、少ない実験回数で高い予測精度を実現できるAI(人工知能)技術を開発した。材料の構造から得られる情報を有効に活用することで可能にした。ポリマー半導体の電荷移動度が20倍以上に向上
広島大学や京都大学らによる共同研究チームは、ポリマー半導体の化学構造をわずかに組み替えるだけで、電荷移動度をこれまでより20倍以上も向上させることに成功した。ハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化を観測
神戸大学や物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは、ハロゲン混合型ペロブスカイトに光を照射すると、結晶構造が局所的にひずみ、これによって発光波長が大きく変化することを突き止めた。サブÅレベルのわずかな構造変化は、結晶表面の格子欠陥を高分子材料で被覆し、不活性化すれば抑制できることも分かった。明暗の錯視を模倣、人工視覚イオニクス素子を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、人間の網膜神経細胞をまねた「人工視覚イオニクス素子」を開発した。この素子は、人間の目のように明暗の境界付近が強調される錯視を模倣できることを初めて実証した。動作電圧1Vの高性能TFT素子を印刷のみで作製
物質・材料研究機構(NIMS)は、低温焼結塗布型シリカ(LCSS)をゲート絶縁層に用い、全ての層を印刷プロセスで製造したTFT素子を開発した。このTFT素子は、1V以下の動作電圧で、移動度は世界最高レベルを達成した。NIMS、Mg3Sb2系材料で高い熱電変換性能を実現
物質・材料研究機構(NIMS)は、n型Mg3Sb2系材料に、わずかな銅原子を添加することで熱伝導率を大きく低減し、同時に高い電荷移動度を実現することに成功した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、希少元素のTeを用いたBi2Te3系材料に匹敵する熱電変換効率が得られたという。