チャネル長が2.8nmのCNTトランジスタを開発:局所的にらせん構造の変化を誘起
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とした国際共同研究チームは、チャネル長がわずか2.8nmのカーボンナノチューブ(CNT)トランジスタを開発し、室温で量子輸送が可能であることを実証した。
TEMでその場観測しながら、CNTの電気特性を制御
物質・材料研究機構(NIMS)を中心に、産業技術総合研究所(産総研)や東京大学、ロシア国立科学技術大学などの国際共同研究チームは2021年12月、チャネル長がわずか2.8nmのカーボンナノチューブ(CNT)トランジスタを開発し、室温で量子輸送が可能であることを実証したと発表した。
CNTは、「カイラリティ」とも呼ばれるらせん構造により、金属や半導体のように振る舞う。このため、半導体CNTは、エネルギー効率が高いナノトランジスタの製造に適した物質といわれてきた。しかし、個々のらせん構造を変えて、電気特性を適切に制御できるかが、これまでの課題となっていた。
共同研究チームは今回、独自のその場透過型電子顕微鏡(TEM)法を用い、局所的にCNTのカイラリティを変化させ、CNTの電気特性(金属−半導体移転)を制御することで、CNT分子内トランジスタを作製することに成功した。
実験では、TEM内で3次元操作できる2本の探針を備えた精密ナノマニピュレーション技術を開発。これを用い、TEMで観察しながら金属電極エッジから突出したCNTにナノ探針を近づけ、「加熱(ジュール熱)」と「引っ張りひずみ」を与えることで、局所的にCNTのらせん構造を変化させた。電子回折パターンと球面収差(Cs)補正TEMで取得した原子分解TEM像を用いて、この変化を解析した結果、らせん角が増大することを発見したという。
また、サスペンデッド型トランジスタを用い、CNTの電気輸送特性をCNT内で測定した。加熱と引っ張りひずみの調整にこの結果をフィードバックして用いることにより、金属CNTから半導体CNTへの転移制御を可能にした。CNTの直径を連続的に小さくするとゲート電圧が大きくなるなど、CNTのバンドギャップがCNTの直径に反比例することも明らかにした。
今回作製したCNTトランジスタは、直径が約0.6nm、チャネル長は約2.8nmである。駆動電圧0.5Vにおいて、オン電流は0.74μA(電流密度は1233μA/μm)、オフ電流は0.2nAで、オン/オフ比は3700となった。サブスレッショルドスイング(SS)は1.33V/decで、既報のサスペンデッド型トランジスタ(チャネル長30nmでSS値が4.9V/dec)に比べ、特性が優れているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NIMSら、500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池をソフトバンクと共同開発し、室温での充放電反応を実現した。開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」が世界最高レベルだという。 - AI技術を活用、材料開発を少ない実験回数で実現
物質・材料研究機構(NIMS)と旭化成、三菱ケミカル、三井化学および、住友化学は、強度や脆さといった材料物性を機械学習で予測する時に、少ない実験回数で高い予測精度を実現できるAI(人工知能)技術を開発した。材料の構造から得られる情報を有効に活用することで可能にした。 - ハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化を観測
神戸大学や物質・材料研究機構(NIMS)らの研究チームは、ハロゲン混合型ペロブスカイトに光を照射すると、結晶構造が局所的にひずみ、これによって発光波長が大きく変化することを突き止めた。サブÅレベルのわずかな構造変化は、結晶表面の格子欠陥を高分子材料で被覆し、不活性化すれば抑制できることも分かった。 - 明暗の錯視を模倣、人工視覚イオニクス素子を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、人間の網膜神経細胞をまねた「人工視覚イオニクス素子」を開発した。この素子は、人間の目のように明暗の境界付近が強調される錯視を模倣できることを初めて実証した。 - 動作電圧1Vの高性能TFT素子を印刷のみで作製
物質・材料研究機構(NIMS)は、低温焼結塗布型シリカ(LCSS)をゲート絶縁層に用い、全ての層を印刷プロセスで製造したTFT素子を開発した。このTFT素子は、1V以下の動作電圧で、移動度は世界最高レベルを達成した。 - NIMS、Mg3Sb2系材料で高い熱電変換性能を実現
物質・材料研究機構(NIMS)は、n型Mg3Sb2系材料に、わずかな銅原子を添加することで熱伝導率を大きく低減し、同時に高い電荷移動度を実現することに成功した。この材料を用いて試作した熱電モジュールは、希少元素のTeを用いたBi2Te3系材料に匹敵する熱電変換効率が得られたという。