「末端」だったから下剋上も早い? 身近な電子機器の中核に入り込む中国製チップ:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(60)(4/4 ページ)
今回は主に身近な製品に搭載されている中国半導体の事例を紹介する。この1〜2年、中国半導体の比率が上がったのかといった問い合わせが多かった。またどのような分野で増えているのかなどの問い合わせも増えている。
USB-C対応のアダプターも中核は中国製チップ
図6に、スマートフォンやリチウムイオン電池を使うガジェットの充電に使われる廉価版のUSB-C対応ACアダプターを3製品示した。
多くの部品が搭載されているが、パワーデリバリーに使う骨格となるチップは、3製品のいずれも中国半導体となっている。ここで注意してほしいのは、「中国製だからダメ」という考え方には、決してなるべきではないということだ。同様の製品が日本メーカーの車載向けユティリティ製品にも使われている(電源系の内部は一式中国半導体で構成されているものもある)。廉価版だから中国製というわけではなく、日本の大手メーカー製でも同様な事例が増えている。ぜひお問い合わせいただきたい。
図7は、最近話題になった縦型ディスプレイ、車載用LEDイルミネーションの2機種の様子である。いずれも中国製チップがメインで使われている。ディスプレイや基板、端子も中国製である。
今回は主に身近な製品に搭載されている中国半導体の事例を紹介した。今回報告したチップは開封解析やコスト計算も全て行っている。中国製は「しょせんは末端のチップだろう」と言う人もいるかもしれない。だが、末端で成功したものは必ず1つずつ上に登ってくる。そこに、Armなり、RISC-VなりのCPUを組み込めば、システムの中核に入ってくる可能性も大きい。米中問題やコロナなど2020年を前後して起こった世界的規模の変化では、「末端の変化」が大きいことは間違いないだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全機種に“最適化した設計”、「iPhone 13」分解に見るAppleの開発力
2021年9月24日、Appleから最新スマートフォン「iPhone 13」シリーズが発売された。4機種を分解すると、Appleの開発力が見えてくる。 - RISC-VベースのCPUが続々、シリコン市場参入の障壁を下げる
2021年になってRISC-VベースのCPUを搭載した評価ボードや実製品が多数出回るようになってきた。RISC-VはIntelのX86、Armコアに続く“第3のCPU”として、既に多くの企業が参画している。シリコン開発、IP化の整備と販売、評価キットのサポートなどさまざまなレイヤーでがRISC-V関連のビジネスが拡大しつつある。 - 根深い半導体・部品不足の問題
単なる「数の不足」という問題ではなくなっています。 - 初代ファミコンとクラシックミニのチップ解剖で見えた“半導体の1/3世紀”
家庭用テレビゲーム機「任天堂ファミリーコンピュータ」の発売からおおよそ“1/3世紀”を経た2016年11月にその復刻版といえる「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売された。今回は、この2つの“ファミコン”をチップまで分解して、1/3世紀という時を経て、半導体はどう変わったのかを見ていく。 - 1000円の製品とは“別世界”、ソニーの高級ワイヤレスイヤフォンを分解
ソニーが2021年6月に発売したばかりの高級ワイヤレスヘッドフォン「WF-1000XM4」を分解する。そこには、さまざまなショップで販売されている1000円前後のワイヤレスイヤフォンとは、全く違う世界が広がっていた――。 - 「iMac」の分解に見る、Appleの“半導体スケーラブル戦略”
Appleの新製品群「AirTag」や「iMac」、新旧世代の「iPad Pro」などのチップを分析すると、Appleが、自社開発の半導体をうまく“横展開”していることが見えてくる。