結晶対称性を反映した新原理の超伝導整流現象を発見:微視的な機構も明らかに
東京大学の研究グループは、埼玉大学や東京工業大学のグループと共同で、空間反転対称性の破れた超伝導体「PbTaSe2」において、外部磁場がなくても巨大な整流特性を示すことを発見し、その微視的な機構を明らかにした。
整流効果は常伝導状態より超伝導状態の方が大きく増大
東京大学の研究グループは2022年3月、埼玉大学や東京工業大学のグループと共同で、空間反転対称性の破れた超伝導体「PbTaSe2」において、外部磁場がなくても巨大な整流特性を示すことを発見し、その微視的な機構を明らかにした。
空間反転対称性の破れた物質は、電流の正負によって電気抵抗が異なる整流特性が期待されている。特に近年は、いくつかの空間反転対称性の破れた超伝導体において、超伝導相で物質固有の整流現象が報告されており、超伝導ダイオードへの応用などが注目されている。
研究グループは今回、PbTaSe2について「常伝導状態」と「超伝導状態」の両方において、外部磁場を必要としない整流特性を初めて観測することに成功した。これにより、整流特性が結晶対称性を反映していることや、整流効果は常伝導状態より超伝導状態の方が大きく増大することが分かった。
さらに、3回回転対称性を持った超伝導体中でのボルテックス−アンチボルテックスの運動を定式化し、その運動の非対称性が超伝導整流特性を生み出すという、超伝導ダイオードの新たな原理を提案した。
これらの研究成果により、整流現象は超伝導ボルテックスの詳細なダイナミクスを反映した輸送現象であり、空間反転対称性の破れた超伝導体の励起状態やボルテックスダイナミクスを理解する重要な手がかりになることが明らかとなった。
今回の成果は、東京大学大学院工学系研究科の板橋勇輝大学院生、同研究科物理工学専攻の井手上敏也助教、岩佐義宏教授(理化学研究所創発物性科学研究センター創発デバイス研究チームのチームリーダーを兼任)らによる研究グループと、埼玉大学や東京工業大学の共同研究によるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 複数AIアクセラレータ搭載チップ、動作を確認
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)らは、仕様が異なる6種類のAIアクセラレータを搭載した実証チップ「AI-One」を試作し、設計通りの周波数で動作することを確認した。AIアクセラレータ向け評価プラットフォームを活用することで、従来に比べAIチップの開発期間を45%以下に短縮できるという。 - 広島大ら、新たなイミド置換型π電子系骨格を開発
広島大学や東京大学などによる共同研究チームは、新たなイミド置換型π電子系骨格「NPI」を開発したと発表した。これを基盤とするポリマー半導体の電子移動度は、従来に比べ5倍以上も高く、アモルファスシリコンと同等の性能だという。 - アクリル板と水でガラスやシリコン表面を平たん化
東京大学は、アクリル板と水だけを用い、ガラス表面とシリコン表面を原子レベルで平たん化できる「表面研磨技術」を開発した。微粒子や薬液を一切用いない、低コストで極めてクリーンな研磨法である。 - グラフェン原子層にCa原子が入り込み超伝導が発現
東京工業大学は東京大学と共同で、SiC結晶基板の表面上に作製した単一原子層グラフェンの下に、Ca原子が入り込むことによって超伝導が発現することを発見、そのメカニズムも解明した。 - 東京大学ら、反強磁性型の励起子絶縁体を発見
東京大学は、ブルックヘブン国立研究所などの研究グループと共同で、スピン三重項の励起子が生み出す反強磁性励起子絶縁体について、イリジウム酸化物を用いた実験により、その存在を明らかにした。 - シリコンフォトニクス技術で周波数人工次元を観測
横浜国立大学と東北大学、慶應義塾大学および、東京大学らの研究グループは、光集積プラットフォーム「シリコンフォトニクス」技術を用いて、「周波数人工次元」と呼ばれるトポロジカルフォトニクス関連の光学現象を観察することに成功した。