廉価版5Gスマホのチップセットを読み解く、各社の“一網打尽”戦略:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(61)(3/3 ページ)
2021年は、5G(第5世代移動通信)通信機能を備えたスマートフォンが主流になってきた年だった。新製品の多くは5G対応となり、上位機種だけでなく2万円台から購入できる廉価版でも5G機能が売りとなっている。今回は、これらの5G対応スマホに搭載されているチップセットについて分析してみよう。
HONORの「Honor X20 5G」
図4は、中国Huaweiから分離したスマートフォンメーカーHONORの5Gスマートフォン「Honor X20 5G」の様子である。
プラットフォームには台湾MediaTekのミドル向け「Dimensity 900」が採用されている。Dimensity 900は、QualcommのSnapdragon 778と同じTSMCの6nmプロセスで製造されている。CPUもSnapdraron 778と同じArm Cortex-A78が高速高性能に採用されるが、Qualcommが4基搭載されているのに対し、MediaTekでは2基と半減させている。その分、面積を削減できている。
GPUはArmのMali G68を4コア搭載する。Dimensity 700に比べてバージョンもアップし、コア数も倍に増やしているので、面積はミドル向けでは大きなものとなっている。QualcommやMediaTek、Samsung、UNISOCらは製造技術、CPUの個数配分、バージョン、GPUのバージョン、個数の組み合わせを駆使し、廉価版、ミドルハイ向けのプラットフォームを多数用意し、仕様の穴を作らないようにして、ハイからローまでをカバーする“面”を作っているわけだ。
“一網打尽”の製品ラインアップが必要に
表1は、今回報告した4チップのまとめである。5Gという新市場で多くのパイを取るためには幅広くさまざまな仕様を用意し、漏れのない、“一網打尽的”なラインアップ開発を常に行わなければならない。ハイエンドだけを突き進められるAppleの場合は、過去のハイエンドが翌年はミドルハイになり、翌々年にはミドルをカバーする。こうした方法でも“面”は形成できる。
表2は今回取り上げた4チップを含む、Qualcomm、MediaTekのロー、ミドル、ミドルハイ向けの5GプロセッサのCPUの分布とおおまかな面積をグラフ化したものである。
全体的にMediaTekのプロセッサの方が、ひと回り面積が小さい。コストパフォーマンスが良いように見える。しかしQualcommの場合には組み合わされるトランシーバーに加え、電源IC、オーディオ系、パワーアンプなどが充実しており、プロセッサの面積比較だけで単純に優勝劣敗を判断することはできない。いずれにしても、両社は多彩なプラットフォームを提供することで5G市場の拡大に大きな貢献をしていると言えよう。
図5は、2022年以降に発売された新プロセッサを搭載する製品群の一部だ。弊社では既に解析を行っている。ハイエンドでは4nmが主流になっている。Samsungの「Exynos 2200」、Qualcommの「Snapdragon 8 Gen 1」、MediaTekの「Dimensity 9000」(いずれも入手済解析中)の他、Appleの「Mac Studio」では2シリコンを連結させた「M1 Ultra」が採用されている。今後、図5に掲載したプロセッサについても、本連載で報告していく予定である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全機種に“最適化した設計”、「iPhone 13」分解に見るAppleの開発力
2021年9月24日、Appleから最新スマートフォン「iPhone 13」シリーズが発売された。4機種を分解すると、Appleの開発力が見えてくる。 - RISC-VベースのCPUが続々、シリコン市場参入の障壁を下げる
2021年になってRISC-VベースのCPUを搭載した評価ボードや実製品が多数出回るようになってきた。RISC-VはIntelのX86、Armコアに続く“第3のCPU”として、既に多くの企業が参画している。シリコン開発、IP化の整備と販売、評価キットのサポートなどさまざまなレイヤーでがRISC-V関連のビジネスが拡大しつつある。 - 根深い半導体・部品不足の問題
単なる「数の不足」という問題ではなくなっています。 - 初代ファミコンとクラシックミニのチップ解剖で見えた“半導体の1/3世紀”
家庭用テレビゲーム機「任天堂ファミリーコンピュータ」の発売からおおよそ“1/3世紀”を経た2016年11月にその復刻版といえる「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が発売された。今回は、この2つの“ファミコン”をチップまで分解して、1/3世紀という時を経て、半導体はどう変わったのかを見ていく。 - 1000円の製品とは“別世界”、ソニーの高級ワイヤレスイヤフォンを分解
ソニーが2021年6月に発売したばかりの高級ワイヤレスヘッドフォン「WF-1000XM4」を分解する。そこには、さまざまなショップで販売されている1000円前後のワイヤレスイヤフォンとは、全く違う世界が広がっていた――。 - 「iMac」の分解に見る、Appleの“半導体スケーラブル戦略”
Appleの新製品群「AirTag」や「iMac」、新旧世代の「iPad Pro」などのチップを分析すると、Appleが、自社開発の半導体をうまく“横展開”していることが見えてくる。