ニュース
SCREENファインテック、燃料電池MEAを事業化:三菱商事RtMが国内外で販売
SCREENファインテックソリューションズは、三菱商事RtMジャパンと提携し、燃料電池の重要部材である膜電極接合体「MEA(Membrane Electrode Assembly)」の量産事業を始めた。
量産は事業子会社のSCREENラミナテックが担当
SCREENファインテックソリューションズは2022年4月、三菱商事RtMジャパンと提携し、燃料電池の重要部材である膜電極接合体「MEA(Membrane Electrode Assembly)」の量産事業を始めたと発表した。
燃料電池MEAは、イオン交換膜や触媒層、ガス拡散層で構成されており、固体高分子型燃料電池の耐久性と性能を左右する重要な部材である。燃料電池自動車(FCV)の普及などにより、燃料電池市場は2030年に5兆円規模と予想されている。このうち、燃料電池MEAの市場規模は約7000億円を占める見通し。
SCREENファインテックソリューションズは、燃料電池MEAの量産技術について、2013年より開発を始め、電解質膜に電極触媒を直接塗工、乾燥させる技術を開発した。これらの技術を活用し、貼り合わせや搬送、検査技術などの製造ノウハウを持つ事業子会社「SCREENラミナテック(LMT)」で量産を行うことにした。国内外市場での製品販売は三菱商事RtMが担当する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新手法で燃料電池触媒のORR活性を2倍以上に向上
量子科学技術研究開発機構(量研)と東京大学、日本原子力研究開発機構らの研究グループは、燃料電池自動車(FCV)の動力源となる固体高分子形燃料電池(PEFC)の触媒性能を、2倍以上も向上させる新たな手法を開発した。 - ジェイテクト、ギ酸を活用した燃料電池を開発
ジェイテクトは、ギ酸を用いた定格出力50W級の燃料電池「J-DFAFC」を開発したと発表した。今後、定格出力が1kW級の燃料電池開発に取り組み、製品化を目指す。 - 光照射で結晶中を移動する酸化物イオンを直接観測
筑波大学と東京工業大学、広島工業大学の研究グループは、特殊なセラミックス材料に光照射し、室温環境で酸化物イオンを瞬時に移動させ、それを直接観測することに成功した。研究成果は、光を用いた燃料電池や二次電池などの開発に、新たな展開をもたらすと期待されている。 - 中温動作のSOFC向け新規電解質材料を1回で発見
九州大学と岐阜大学、宮崎大学らの研究グループは、新たに開発したAI(人工知能)モデルを活用し、中温動作の固体酸化物形燃料電池(SOFC)に用いる「新規プロトン伝導性電解質」を、わずか1回の実験で発見した。 - 希土類を含まない新たな酸化物イオン伝導体を発見
東京工業大学は、新しい酸化物イオン伝導体を発見したと発表した。世界最高クラスの酸素イオン伝導度を示し、希土類を含まないため安定性や安全性にも優れている。燃料電池や酸素分離膜、触媒、センサーなどへの応用が期待される。 - 東北大、SOFCの電極特性を向上させる機構を発見
東北大学は、酸化物表面の触媒活性を容易かつ高速に測定できるパルス同位体交換法を用い、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電極特性を向上させる機構を発見した。