東北大、SOFCの電極特性を向上させる機構を発見:新たなパルス同位体交換法を開発
東北大学は、酸化物表面の触媒活性を容易かつ高速に測定できるパルス同位体交換法を用い、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電極特性を向上させる機構を発見した。
コバルトイオンの巨大クラスターが酸素の吸着・解離反応を促進
東北大学大学院工学研究科の戸村勇登氏(博士課程後期3年)と高村仁教授らの研究グループは2020年8月、酸化物表面の触媒活性を容易かつ高速に測定できるパルス同位体交換法を用い、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の電極特性を向上させる機構を発見したと発表した。
家庭用電源として注目されているSOFCは、正極材料にコバルト酸化物を用いることで発電特性が著しく向上することが知られている。その材料とは、「La-Sr-Co系酸化物」や「Ba-Sr-Co-Fe系酸化物」などである。これらの酸化物にCo3O4を複合化すると、発電特性がさらに向上することも分かってきた。ところが、SOFCが作動する高温領域で、コバルト酸化物の酸素吸着・解離触媒活性については、まだ十分に解明されていなかったという。
研究グループは今回、新たなパルス同位体交換法を開発した。コバルトを含むさまざまな酸化物表面の酸素吸着・解離反応速度を測定するための手法である。実験により、コバルトを含む酸化物ではその結晶構造に関係なく、表面のコバルト濃度がある値(しきい値)を超えると、コバルトイオンの巨大クラスターが形成され、反応速度が急激に増加することを確認した。この現象は、酸化物表面でのコバルトイオンの「パーコレーション現象」と呼ばれ、今回の実験では、Co面積比率が0.55付近を境に、酸素吸着・解離反応速度が増加した。
研究グループによれば、「酸素の吸着、解離反応は、空気二次電池の電極開発においても重要課題であり、この分野への波及効果も期待できる」とみている。なお、新たに開発したパルス同位体交換法は、評価のために使用する粉末試料がわずか数十ミリグラムで済む。このため、微量で特殊な形態を有するナノ粒子などの酸素吸着、解離反応速度を解明するためにも有効だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 超伝導体中で方向の決まった電流の発生に成功
東北大学は、極めて短いパルス光を有機超伝導体に照射して、向きの定まった電流を発生させることに成功した。高温超伝導の機構解明やペタヘルツデバイスへの応用が期待される。 - 東北大、暗所でも発電する常温発電デバイス開発
東北大学は、周囲の温度変化を利用して発電する「常温発電デバイス」を開発した。IoT(モノのインターネット)センサーと組み合わせることにより、暗所でもバッテリーレスで情報収集が可能となる。 - ハニカム格子イリジウム酸化物の合成に成功
東北大学と東京大学の共同研究グループは、真空成膜技術を用い、ハニカム格子イリジウム酸化物の人工超格子を合成することに成功した。量子スピン液体をもたらす物質として期待される。 - 東北大ら、深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明
東北大学と情報通信研究機構(NICT)および、創光科学は、ギガビット級高速光無線通信を実現した深紫外LEDの高速変調メカニズムを解明した。 - 強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間を両立
東北大学は、シリコン中のホウ素原子に束縛された正孔で、極めて長いコヒーレンス時間を観測した。大規模な半導体量子コンピュータの開発につながる研究成果とみられている。 - 東工大ら、「p型透明超伝導体」を初めて実現
東京工業大学と東北大学は共同で、低温では超伝導体となる「層状ニオブ酸リチウム(LiNbO2)」が、常温で「p型透明導電体」になることを発見した。