ニュース
車載向けに品質が高い音声再生ソリューションを提案:日清紡マイクロデバイスとCRI
日清紡マイクロデバイスは、スピーカードライバーIC「NA1150」を開発し、CRI・ミドルウェア製サウンドミドルウェア「CRI D-Amp Driver(ダンプドライバー)」と組み合わせ、車載用途に向けた「音声再生ソリューション」を提案していく。
スピーカードライバーICとサウンドミドルウェアを組み合わせ
日清紡マイクロデバイスは2022年5月、スピーカードライバーIC「NA1150」を開発し、CRI・ミドルウェア製サウンドミドルウェア「CRI D-Amp Driver(ダンプドライバー)」と組み合わせ、車載用途に向けた「音声再生ソリューション」を提案していくと発表した。
自動車業界では「自動運転」を可能にする要素技術の開発が進む。運転者に正確な情報を伝えるための音声出力機能もその1つである。NA1150とCRI D-Amp Driverを組み合わせたソリューションは、低コストで高音質の音声出力を可能にするという。
NA1150は、Hブリッジ回路を1チップ化し、シンプルな回路構成で高品質な音声再生を実現。D-AコンバーターがなくてもPWM信号をスピーカーへ直接入力することによって音声出力が可能となる。スピーカーの断線などを事前に検知する負荷診断機能や各種保護機能も搭載した。外付け部品が少なくて済むため、実装基板における占有面積を削減することができるという。
一方、CRI D-Amp Driverは、組み込みマイコンに適したミドルウェア。組み込みマイコンのポート出力信号(PWM信号)で、高い品質の音声再生を可能にした。
両社は当面、車載用途に向けて2023年以降にも量産を始めるが、民生機器や医療機器といった用途にも提案していく計画である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
低ノイズ、高PSRRのLDOリニアレギュレーターIC
日清紡マイクロデバイスは、車載機器向けに低ノイズ、高リップルリジェクション(PSRR)で、ソフトスタート機能を備えたLDOリニアレギュレーターIC「NR1640シリーズ」の販売を始めた。「MUSES」シリーズとして初の高音質電源IC
日清紡マイクロデバイスは、高音質のオーディオ専用デバイス「MUSES」シリーズとして初となる「高音質電源IC」を開発、2022年春よりサンプル出荷を始める。高音質化が進むD-Aコンバーターなどの用途に向ける。60GHzレーダーを搭載した10×13mmの小型モジュール
インフィニオン テクノロジーズ(以下、インフィニオン)と新日本無線は2021年9月22日、オンライン記者説明会を開催し、60GHzレーダーを搭載したセンサーモジュール「NJR4652シリーズ」を発表した。車載ECU市場、2035年に21兆198億円規模へ
2035年には車載ECU市場が21兆198億円になり、ECU構成デバイス市場は24兆7334億円の規模になる。富士キメラ総研が、車載ECUと関連デバイスの世界市場について調査した。