受電側フロントエンドにおける整流回路定数と電源IC:福田昭のデバイス通信(367) imecが語るワイヤレス電力伝送技術(21)(2/2 ページ)
今回から、「7. 放射型ワイヤレス電力伝送の応用例」の講演部分を紹介する。主に受信側の回路を解説する。
ダイオード整流回路の回路定数選択
「7.1 整流回路と負荷」は、インピーダンス整合回路(インピーダンスマッチング回路)の後段にくる負荷(整流回路)の入力インピーダンス設計を主題とする。本コラムの第357回(本シリーズの第11回)で説明したように、インピーダンス整合回路によって整流回路の入力電圧を最大化すると、負荷である整流回路の入力電圧Vrectは「Pavの2倍を負荷コンダクタンスGLで割った値の平方根になる。なお負荷コンダクタンスGLの逆数は、負荷抵抗RLの2乗と負荷リアクタンスXLの2乗を合計した値を負荷抵抗RLで割った値でもある」(本文末尾から引用)。
アンテナから整流回路(負荷)までの等価回路(左)と、整流回路の入力電圧(右)[クリックで拡大] 出所:imecおよびEindhoven University of Technology(IEDMショートコースの講演「Practical Implementation of Wireless Power Transfer」のスライドから)
ここで整流回路の回路定数の選択には、2通りの考え方がある。1つは負荷抵抗RLを最大化する考え方。もう1つは、負荷リアクタンスXLを最大化するとともに負荷抵抗RLを最小化する考え方(XL >>RL)である。整流回路で一般的なショットキーダイオードは寄生抵抗が低くて寄生容量が高い。従って後者の考え方を選ぶことになる。
Broadcomのダイオード製品とTIのコンバーター製品を採用
具体的な回路製品の選択に入ろう。ショットキーダイオードにはBroadcomの「HSMS-2852」(2個のショットキーダイオードを内蔵)を、DC-DCコンバーターにはTexas Instruments(TI)の「BQ25570」(参考記事:「整流回路の出力を所望の電源電圧に変換するコンバーターの原理」)を採用した。負荷としてのDC-DCコンバーターの値は約10kΩになる。電力伝送に使用する周波数は868MHz帯あるいは915MHz帯である。
なお「HSMS-2852」は、電子部品商社のウェブサイトでは生産中止品や取り扱い休止品などとなっていることが少なくない。注意されたい。
採用したショットキーダイオードとDC-DCコンバーターの製品名と、使用する周波数帯域の電力規制値。なおAvago(現Broadcom)の「HSMS-2852」は生産中止品となっている[クリックで拡大] 出所:imecおよびEindhoven University of Technology(IEDMショートコースの講演「Practical Implementation of Wireless Power Transfer」のスライドから)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ワイヤレス電力伝送の過去から未来までを展望
今回から、「IEDM 2021」でオランダimec Holst Centreでシニアリサーチャー、オランダEindhoven University of TechnologyでフルプロフェッサーをつとめるHubregt J. Visser氏が講演した「Practical Implementation of Wireless Power Transfer(ワイヤレス電力伝送の実用的な実装)」の内容を紹介する。 - 大電力対応ワイヤレス充電用シート型コイルを開発
大日本印刷(DNP)は、電動車や無人搬送車(AGV)向けに、11.1kWクラスの大電力伝送に対応しつつ、薄型軽量でコスト低減を可能にした「ワイヤレス充電用シート型コイル」を開発した。 - 数ミリ〜数十センチ間で、数百Mbpsの高速無線通信
パナソニックは2021年11月10日、OFDM(直交周波数分割多重)変調方式の一つであるWavelet OFDMを適用した近距離無線通信技術「PaWalet Link」を開発したと発表した。 - GaNベースの無線充電器、出力は最大300WでEVにも
ワイヤレス充電器などを手掛けるイタリアのスタートアップEggtronicが特許権を有するACワイヤレス給電技術「E2WATT」は、ホーム/自動車アプリケーションなどに向けたワイヤレス充電の電力効率を向上させることが可能だという。 - シリコンフォトニクスとは何か
今回は、「シリコンフォトニクス」技術を紹介する。そもそも「シリコンフォトニクス」とは何か、そしてその利点と課題について解説したい。 - シリコンフォトニクスの技術開発ロードマップ
今回は、シリコンフォトニクスの技術開発ロードマップを解説する。シリコンフォトニクスの性能向上とコストを、16/14nmから5nm、3nmの技術ノードに沿って見ていこう。