連載
エレクトロニクス大手に特許訴訟を仕掛けたICレコーダー発明者の執念(1994年〜):福田昭のストレージ通信(230) フラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表(11)(2/2 ページ)
1994年のICレコーダー発明にまつわるエピソードの続きをご紹介する。
特許侵害の対象となった4つの基本特許
2008年3月にe.Digitalが権利を侵害されているとした特許は4件。特許番号で記述すると「US5491774」(774特許と略記)、「US5742737」(737特許)、「US5787445」(445特許)、「US5839108」(108特許)である。
774特許はフラッシュメモリを使った携帯型記録再生装置に関するアイデア、737特許は携帯型録音装置のフラッシュメモリに音声メッセージを記録するアイデア、445特許はフラッシュメモリを主記憶に使う装置でファイル管理を改良したオペレーティングシステムのアイデア、108特許は携帯型記録再生装置のフラッシュファイルシステムに関するアイデアを発明とする。
発明企業の完全勝訴に終わった大規模な特許侵害訴訟
2008年3月4日に起こした特許侵害訴訟は、特許権利企業であるe.Digitalのほぼ完全な勝利に終わった。法律専門Webサイト「Law.360」の複数の記事によると、訴えられた7社のすべてが2008年10月から2009年10月までの間に和解し、訴えと反訴を取り下げた。
なおe.Digitalが特許侵害で訴えた企業は、上記7社以外にもあるとみられる。そしてe.Digitalは現在(2022年7月時点)、存在しておらず、同社がWebサイトで使っていたドメインは売りに出されている。
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- マスクROMの始まり(1950年代〜1960年代)
今回は、これまでほとんど知られていなかった、マスクROMのルーツが判明したので、その内容をお届けする。 - EPROMの進化とEEPROMの誕生(1970年代)
フラッシュメモリに関する世界最大のイベント「フラッシュメモリサミット」で公開されるフラッシュメモリと不揮発性メモリの歴史年表。この歴史年表を過去から順に紹介していく。今回は、1970年代を解説する。 - ワイヤレス電力伝送の将来展望
今回は、本シリーズの完結回として「8. 将来への展望」の講演部分を紹介する。 - HDD大手Western Digitalの業績、ニアライン販売額が前年同期比で40%近く増加
米Western Digitalの2022会計年度第3四半期(2022年1月〜3月期)の業績を紹介する。 - Micronの四半期業績、3四半期連続で30%超の営業利益率を維持
Micron Technologyの2022会計年度第2四半期(2021年12月〜2022年2月期)の業績概要を紹介する。 - 埋め込みDRAMが大容量キャッシュの製造コスト低減に貢献
今回はDRAMをロジックLSIに埋め込む技術「eDRAM」の製品化事例を解説する。