画像処理速度を4倍に、モデル圧縮とFPGA実装も自動化:エッジAIの開発期間を短縮(2/2 ページ)
沖電気工業(OKI)とOKIアイディエス、フランスMipsologyは2022年10月17日、AI(人工知能)による画像処理速度を従来比4倍に高速化する技術を発表した。3社は同日に記者説明会を開催し、同技術のデモを披露した。
画像処理速度が4倍に
今回、PCASとZebraを連携させることで、AIによる画像処理速度(推論による物体検出速度)を4倍以上に高速化した。具体的には、物体検出用のディープラーニングモデル「YOLOv4」で画像処理速度(推論の性能)を評価したところ、Zebra単体では14fps(フレーム/秒)だったが、PCAS×Zebraでは68fpsまで高速化した。
さらに、同技術はAIモデルを任意のレベルで圧縮(軽量化)できるので、組み込み機器やサーバなど、用途に応じて柔軟にFPGAを選択できることも特長だ。
今後は、前述したOKIアイディエスが展開するFPGA設計開発サービスにPCASを連携させ、顧客が求めるエッジAI性能に、より柔軟に対応していくことを目指す。これにより、開発期間とコストを大幅に短縮できると3社は主張する。
Mipsologyのジャパンカントリーマネジャーを務める藤谷つぐみ氏は「AIモデルの圧縮は手戻りが非常に大きい。推論精度は、AIモデルを(デバイスなどの)実物で動作させて初めて分かるため、AIモデルを圧縮するには学習を何度もし直す必要があるからだ。数年たってもPoC(Proof of Concept)から先に進まず、プロジェクトを中止してしまうケースもある」と述べ、PCASとZebraの組み合わせが、開発期間の短縮に貢献することを示唆した。
記者説明会で行われたデモでは、ディスプレイに取り付けたUSBカメラで説明会会場内を撮影し、人物やペットボトル、椅子などを検出する速さを比較した。未圧縮モデルをCPUに実装した場合は、人/物体検出に時間がかかったが、PCASとZebraを組み合わせた場合は素早く検出した。なおAIモデルにはYOLOv4を使用。PCASでは、「同AIモデルが80%圧縮されている」(OKI)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FPGAで“GPU級”のAIアクセラレーター実現を目指す
AI(人工知能)ソフトウェアを手掛ける新興企業Mipsologyは2020年6月24日(米国時間)、Xilinxのデータセンター向けアクセラレーターカード「Alveo U50」に、Zebraが統合されたと発表した。 - 「汎用FPGAの空白を埋める」、Efinixの成長戦略を聞く
FPGAはかつては2社が独占していたが、現在は60億米ドルを超えるFPGA市場のさまざまな隙間を埋めようとする企業が数多く存在する。そうした企業の1つで、近くナスダック上場も計画する成長企業EfinixのCEOに、米国EE Timesが独占インタビューを行った。 - 複雑化するシステム制御を簡単に、LatticeのFPGA
Lattice Semiconductor(以下、Lattice)の日本法人であるラティスセミコンダクターは2022年5月31日、28nm FD-SOI(完全空乏型シリコン・オン・インシュレーター)プロセスを適用したFPGAプラットフォーム「Nexus」の第5弾製品として、「MachXO5-NX」を発表した。 - 単結晶薄膜×接合技術で超音波センサー感度が20倍に
沖電気工業(以下、OKI)とKRYSTALは2022年8月17日、単結晶の圧電薄膜とSOI(Silicon On Insulator)ウエハーの接合技術を確立し、圧電MEMSデバイスの性能を向上する「圧電単結晶薄膜接合ウエハー」の試作に成功したと発表した。 - 「光技術×エッジAI」、OKIが目指す社会インフラ
OKI(沖電気工業)は2021年10月19日、オンライン記者説明会を開催。同社ソリューションシステム事業本部 エグゼクティブスペシャリストを務める佐々木玲氏が、光関連の技術と取り組みを説明した。 - OEG、真贋判定・信頼性試験サービスを開始
OKIエンジニアリング(OEG)は2021年6月、半導体や電子部品の流通在庫品について信頼性評価を行う「真贋判定・信頼性試験サービス」を始めた。