村田製作所が見据える2030年の市場と中期戦略:通信/モビリティの拡大に照準(4/4 ページ)
村田製作所は2022年11月30日、投資家/アナリスト向けの説明会を行い、同社社長の中島規巨氏が、2030年までの市場展望や中長期の事業戦略を語った。中島氏は説明の中で、「足元では厳しい事業環境が見込まれるが、中長期的には当社の事業機会は拡大していく。その機会をモノにできる当社の底力を感じ取ってほしい」と語った。
差異化技術の確立と事業ポートフォリオの見直し
2層目は、差異化技術を確立していくことで、短期的には市場シェアの獲得、長期的には2層目を1層目に並ぶ事業規模にまで成長させていく方針だ。収益性で課題を抱える事業も存在するため、財務体質の強化も行う。中島氏は「これまで電池事業やコネクティビティモジュール事業などでポートフォリオを見直してきた。この中期ではそれぞれの製品を強みを生かせる領域でビジネスを拡大させていき、事業全体の拡大を図りたい」と述べた。
具体的な差異化技術をまとめたのが左下図だ。買収によって取得したXBAR技術やDigital ET技術は、5Gや次世代Wi-Fi、そして6Gなどの高周波領域で競争優位性を発揮できるとしており、中島氏は、「通信市場で成長を目指す当社にとって重要な技術であり、スマホやその先のアプリケーションでも必要性が増す技術だ」と期待を見せていた。なお、これらの技術の投入時期については「2023年からサンプルあるいは少量の量産はできると思うが、戦力化するのは2024年以降と考えている」としている。
機能デバイスについてもMEMSセンサーを強化する他、エナジーパワーでは高出力で安全性が高いLFP電池を自家消費蓄電池として活用して行く方針だ。
収益性改善のためのポートフォリオ見直しについては、リチウムイオン二次電池では、スマホ向けを中心に展開していたラミネート型電池を縮小し、パワーツール向けなどで使用される出力系の円筒形電池に注力するようシフトしたことなどを例示していた。
3層目の売上高1000億円を目指し、アイデア創出の仕掛けを実行
同社は3層目について、2030年に1000億円の売り上げ規模を目指し、強みを発揮できる領域の探索を進めている。
中島氏は「社外とコラボレーションし、新しいイノベーションを生み出すには、技術を自社の引き出しにため込むのではなく積極的に見せることで、顧客やパートナーの潜在的なニーズを刺激する必要がある」と説明。右下図のような協業促進のための取り組みを実施し、ここで生まれたアイデアを事業化することで、事業の拡大を目指していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 村田製作所、自動車用チップフェライトビーズを量産
村田製作所は、最大1GHz帯までのノイズを低減し、最大2.3Aという大電流にも対応できる自動車向けチップフェライトビーズ「BLM21HEシリーズ」を商品化、量産を始めると発表した。 - 村田製作所が中国工場の建設開始、MLCC部材の生産強化へ
村田製作所は2022年11月7日、同社の中国の生産子会社である無錫村田電子(中国・江蘇省無錫市)が、新生産棟の建設を同年11月1日に開始したと発表した。積層セラミックコンデンサー(MLCC)の中長期的な需要を見据え、MLCC向けシートの生産体制を強化し、安定的に供給することが狙いだ。 - 村田製作所、22年度通期見通しを下方修正
村田製作所は2022年10月31日、2023年3月期(2022年度)の中間決算のオンライン説明会を行った。売上高は、前年同期比1.3%増の9202億円で、同期間の過去最高を更新。営業利益は同12.2%減となる1950億円だった。 - 村田製作所、チタン酸バリウム製造に向けた合弁設立へ
村田製作所は2022年9月16日、石原産業および、石原産業の完全子会社である富士チタン工業との3社で、積層セラミックコンデンサーなどに使用するチタン酸バリウムの製造を行う合弁会社の設立に向けた基本合意書を締結したと発表した。今後、合弁契約の締結を目指して協議と検討を進めていく予定だ。 - 定格電流20A対応チップフェライトビーズを量産
村田製作所は、定格電流20A対応チップフェライトビーズ「BLE32SNシリーズ」を開発、量産を始めた。電気自動車(EV)や産業機器などにおける大電流対応のノイズ対策用途に向ける。 - 村田製の22年Q1決算、スマホ減速で減益に
村田製作所は2022年7月28日、2023年3月期(2022年度)第1四半期の決算報告を行った。売上高は、前年同期比0.7%減の4367億円、営業利益は同15.7%減となる886億円だった。