環状アミド構造を有するパイ電子系骨格群を開発:有機半導体デバイスに有用な材料
東京大学の研究グループは、環状アミド構造を有する新たなパイ電子系ベンゾ[de]イソキノリノ[1,8-gh]キノリンジアミド(BQQDA)骨格を開発し、有機電界効果トランジスタへの応用に成功した。
幅広い電子受容性や光学特性を示すBQQDA化合物群
東京大学大学院新領域創成科学研究科の岡本敏宏准教授やCraig P.Yu特任助教、熊谷翔平特任助教、竹谷純一教授による研究グループは2023年1月、環状アミド構造を有する新たなパイ電子系ベンゾ[de]イソキノリノ[1,8-gh]キノリンジアミド(BQQDA)骨格を開発し、有機電界効果トランジスタへの応用に成功したと発表した。
研究グループはこれまで、電子不足のn型有機半導体BQQDI(ベンゾ[de]イソキノリノ[1,8-gh]キノリンテトラカルボン酸ジイミド)誘導体を開発し、有機電界効果トランジスタへの有用性を示してきた。イミド結合のBQQDI骨格は、電子受容性の指標となる最低空軌道(LUMO)が−4.0eV以下という深い準位である。この特性は、n型有機電界効果トランジスタに有用であるが、浅いLUMO準位が求められる有機薄膜太陽電池などには適さないという。
研究グループは今回、BQQDIの環状イミド結合を、環状アミド結合に置き換えたBQQDAパイ電子系骨格を設計した。この効果について量子化学計算を用いて検証した。この結果、LUMO準位が大幅に上昇することが分かった。しかも、BQQDA骨格において一部の元素や官能基を置換すれば、LUMO準位を制御できることも判明した。
BQQDAの合成は、BQQDIと共通の前駆体を用い、1ステップで行えることが分かった。また、BQQDA骨格を基軸とした官能基の導入や、アミドからチオアミドへの変換が可能であることも明らかとなった。実験では、BQQDAで2つあるアミド部位のうち、片方のみをチオアミド化した「BQQMTA」と、両方を変換した「BQQDTA」とを単離することにも成功した。これによって、より詳細な物性制御に展開できることが分かったという。
得られたBQQDA化合物群のLUMO準位を電気化学測定した。この結果、−3.6eVから−4.1eVの広い範囲で変調されることが分かった。この数値は計算値とほぼ一致しているという。可視光吸収特性を確認すると、官能基や元素置換による段階的な光吸収帯の変化が見られた。
具体的なデバイス応用例として、最も深いLUMO準位のシアノ置換BQQDA-CN2薄膜を塗布法で基板上に形成、有機電界効果トランジスタを試作した。このトランジスタは約1cm2V-1s-1という電子移動度を示した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「FeSi」、室温下でスピントロニクス機能を実現
東京大学と理化学研究所は、鉄とシリコンの化合物「FeSi」において、トポロジカル物性やスピントロニクス機能が、室温下で実現できることを東北大学との共同研究で明らかにした。次世代MRAMへの応用が期待される。 - 東大ら、アンバイポーラ型分子性半導体材料を開発
東京大学と大阪公立大学は2022年12月、産業技術総合研究所の協力を得て、大気中でも安定し、ホール/電子輸送性に優れた「アンバイポーラ型」の分子性半導体材料を開発したと発表した。 - Cdフリー量子ドットでRGB画素をパターニング
シャープとシャープディスプレイテクノロジー(SDTC)および東京大学は、カドニウム(Cd)を含まない量子ドットでRGB画素のパターニングを行い、電流注入で発光させることに成功した。環境負荷が小さく、高い輝度とコントラスト、高色域を可能にした自発光型ディスプレイの実用化を目指す。 - 東京大とST、超高感度フォトトランジスタを開発
東京大学は、シリコン光回路中で動作する「超高感度フォトトランジスタ」を、STマイクロエレクトロニクスと共同で開発した。この素子を搭載するとシリコン光回路中の光信号をモニターすることができ、深層学習や量子計算に用いるシリコン光回路を、高速に制御することが可能となる。 - 皮膚や臓器に密着、極薄伸縮性導体の可能性を実証
理化学研究所(理研)を中心とする国際共同研究グループは、開発した極薄の「伸縮性導体」が皮膚や臓器(神経)に密着し、生体情報を取得するためのセンサー用電極として利用できることを実証した。 - 東京大、純青色発光量子ドットの精密合成に成功
東京大学は、純青色発光量子ドットを高精度かつ無欠陥で合成し、ディスプレイ発色の国際規格「BT.2020」が定める「純粋な青色(467nm)」に極めて近い発光波長(463nm)を実現した。