検索
ニュース

1年後には気球で宇宙遊覧ができる!? プロジェクトが始動目指すは「宇宙の民主化」

岩谷技研は2023年2月21日、「宇宙の民主化」をスローガンに掲げた「岩谷技研『OPEN UNIVERSE PROJECT』始動」の記者説明会を実施した。会見では、取り組みの概要と宇宙遊覧に使用される実際のキャビンが披露された。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 今から1年後には、“気球”での宇宙遊覧が実現しているかもしれない――。岩谷技研は2023年2月21日、「宇宙の民主化」をスローガンに掲げた「岩谷技研『OPEN UNIVERSE PROJECT』始動」の記者説明会を実施した。会見では、プロジェクトの紹介と宇宙遊覧に使用されるキャビン「T-10 Earther」を披露した。一般搭乗者向けサービスは2023年度後半から開始する予定で、同社は現在、5人の搭乗体験者を募集している。

左から岩谷技研社長の岩谷圭介氏、T-10 Earther、JTB代表取締役専務執行役員の花坂隆之氏
「T-10 Earther」(写真中央)を挟んでポーズを決める岩谷技研社長の岩谷圭介氏(左)とJTB代表取締役専務執行役員の花坂隆之氏

 岩谷技研は、2016年の創業以来、気球を使用した宇宙開発である「風船宇宙プロジェクト」や「風船宇宙 生物プロジェクト」に取り組んでいるベンチャー企業だ。2020年からは「気球による宇宙遊覧」を目標に定めて高高度気球や気密キャビンの設計/開発、ならびに有人飛行に向けた実証実験を重ねている。

 今回披露したT-10 Eartherは、容積2500Lの2人乗りのキャビンで、気球の下に取り付けて使用する。キャビンの内部は、「自撮りができるくらいの広さ」に設計されている。素材にはプラスチックを使用し、軽量かつ高耐久なキャビンを実現した。また、透明な大窓が取り付けられているので、宇宙遊覧では成層圏(高度2万5000m)から青い地球を見下ろしたり、星空を間近で楽しんだりすることができる。気球も同社が独自に研究/開発を行ったもので、浮力にはヘリウムを活用している。同社は、使用後のヘリウムを95%回収し、再利用することにも成功しており、省資源やコスト面で優位性を持っているという。

 T-10 Earther内部(正面) 同じく操縦モニター 左=T-10 Earther内部(正面)/右=同じく操縦モニター[クリックで拡大]

 岩谷氏は、気球の安全性について、「安全性を最優先しながら、気球の打ち上げ実験を300回以上実施し、キャビンを高度約4万mに到達させることができている。大型気球を使用した有人実験にも20回以上挑戦し、高さ41mほどの気球の有人飛行を安全に行える段階まで研究が進んでいる」と述べた。

成層圏から撮影した写真
成層圏から撮影した写真[クリックで拡大] 出所:岩谷技研「OPEN UNIVERSE PROJECT」始動

 岩谷氏はT-10 Eartherの安全性も強調した。「気球を100回利用した時の重篤事故率(搭乗者が生還できない事故の発生確率)は、バイク(0.01%)や自動車(0.002%)よりも低い0.0008%で、安全な乗り物だといえる。加えて、T-10 Eartherには万が一に備えて、乗員用パラシュートをはじめ、キャビン用パラシュートなどの4つの安全機能を搭載している」(岩谷氏)

 宇宙遊覧は、上昇に2時間、成層圏での滞在が1時間、下降に1時間の計4時間をかけて行うことを予定している。乗り心地について岩谷氏は、「風に乗って上昇、下降するため揺れも少なく、船のようなブランコのような、日常では例えにくい独特な感覚だ」と述べた。同氏は、「気球での宇宙遊覧サービスの提供を通じて、宇宙を身近に感じてもらう『宇宙の民主化』を実現したい」と述べた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る