ニュース
Super C-bandとL-bandに対応、狭線幅波長可変光源:光デジタルコヒーレント通信向け
古河電気工業は、光デジタルコヒーレント通信に向けた超小型狭線幅波長可変光源「Nano-ITLA」の帯域を拡張し、「Super C-band」と「L-band」に対応する製品を新たに開発した。
中長距離光通信網の超高速伝送システム実現へ
古河電気工業は2023年2月、光デジタルコヒーレント通信に向けた超小型狭線幅波長可変光源「Nano-ITLA」の帯域を拡張し、「Super C-band」と「L-band」に対応する製品を新たに開発した。
通信基幹網やデータセンター間での通信トラフィック量が急増している。これに対応するため、光デジタルコヒーレント方式による超高速伝送システムの導入が進んでいる。高速化に伴ってチャネル当たりに必要な帯域も増大し、伝送可能なチャネル数が減少することが懸念されており、全体の帯域を広げる必要があるという。
同社は、導波路設計の最適化などにより、Nano-ITLAの広帯域化を実現した。従来品の「C-band」(191.300〜196.100THz、4.8THz幅)に加え、新たに「Super C-band」(190.675〜196.675THz、6THz幅)と「L-band」(186.350〜190.700THz、4.35THz幅)にも対応可能とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パワー半導体の信頼性を高める厚みがより均一な銅条
古河電気工業(以下、古河電工)は2022年6月22日、パワー半導体に使用される絶縁基板の反りを低減することのできる無酸素銅条の圧延技術を開発し、同技術を適用した無酸素銅条製品の出荷を一般に開始すると発表した。 - 埋め込み医療機器の位置を、体外から目視で確認
古河電気工業は、体内に埋め込まれた医療機器の位置を、体外から目視で確認できる技術「Tellumino(テルミノ)」を開発した。この技術を活用すれば患者と医療従事者の負担軽減につながるという。 - 新たな設計手法でCNT上に任意の欠陥構造を形成
九州大学と理化学研究所の研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)上に任意の欠陥構造を形成するための新たな手法を開発し、従来の欠陥発光よりも大幅に長波長化した発光を選択的に作り出すことに成功したと発表した。 - エプソン、低位相ジッタの差動出力水晶発振器を開発
セイコーエプソンは、800G光通信モジュールなどの用途に向けて、低位相ジッタを実現した差動出力水晶発振器(SPXO)「SG2016」シリーズを開発、サンプル出荷を始めた。同社従来品に比べ、体積比で54%の小型化を実現した。 - 高速光無線通信「Li-Fi」が、AR/VRの未来を切り開く
光スペクトルを使用してデータの伝送/受信を行う高速通信「Li-Fi(Light Fidelity)」は、現在まだ初期段階にあるが、米軍がその成長に拍車を掛けている。Li-Fi大手のpureLiFiとSignifyの2社は、米国陸海軍との間で重要な契約を締結し、既存の通信システムにセキュリティレイヤーを追加することによって性能向上を実現していくという。 - 米新興企業、光I/OチップレットでNVIDIAと協業へ
米国カリフォルニア州に拠点を置く新興企業Ayar Labsは、同社のチップ間光通信技術を中心としたエコシステムを構築するという。NVIDIAとの協業により、光I/O技術を適用した次世代アーキテクチャの開発に取り組んでいるところだ。