新たな設計手法でCNT上に任意の欠陥構造を形成:長波長化した発光を選択的に創出
九州大学と理化学研究所の研究グループは、カーボンナノチューブ(CNT)上に任意の欠陥構造を形成するための新たな手法を開発し、従来の欠陥発光よりも大幅に長波長化した発光を選択的に作り出すことに成功したと発表した。
形成した欠陥部位に別の分子を後修飾することも可能
九州大学と理化学研究所の研究グループは2022年11月、カーボンナノチューブ(CNT)上に任意の欠陥構造を形成するための新たな手法を開発し、従来の欠陥発光よりも大幅に長波長化した発光を選択的に作り出すことに成功したと発表した。
CNTは機械的特性に優れ、電気/熱伝導、光学特性(近赤外域での光吸収/発光)など多くの機能性を備えたナノ材料である。中でも近赤外発光は、バイオイメージングや光通信などへの応用が期待されている。ただ、CNTの発光効率は1%未満で、発光波長もチューブの構造で決まるなど、実用化に向けては解決すべき課題もあった。
こうした課題を解決するには、チューブ中の欠陥の配置を制御することが有用であることは分かっていた。しかし、従来技術で発光特性を大きく改善することは難しく、新たな化学修飾技術が必要になっていたという。
研究グループは今回、修飾分子にπ共役構造をもつ部位を置換基として導入した。これによって、従来の欠陥発光(約1140nm)に比べ、大幅に長波長化した発光(1260nm)を選択的に作り出すことに成功した。また、さまざまなπ共役系構造を持つ置換基の作用を検討。開発した手法は、長波長の欠陥発光を生み出すことができる分子設計指針として、一般性があることを示した。さらに、欠陥発光を2.8倍に高輝度化させることや、クリックケミストリーを利用し、形成した欠陥部位に別の分子を後修飾できることなどを明らかにした。
今回の研究成果は、九州大学大学院工学研究院および九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)の白木智丈准教授、藤ヶ谷剛彦教授、加藤幸一郎准教授および同大学工学府博士課程3年の余博達氏、修士課程の仲禎一氏、青木榛花氏(研究当時)、理化学研究所光量子工学研究センターの加藤雄一郎チームリーダー、山下大喜訪問研究員、藤井瞬基礎科学特別研究員(研究当時)らによるものである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 燃料電池用の籠状窒素ドープグラフェン触媒を開発
筑波大学と九州大学、鶴岡工業高等専門学校の研究チームは、水素燃料電池(固体高分子型燃料電池)に向けた「籠状窒素ドープグラフェン触媒」を開発した。メタルフリー触媒として世界最高レベルの正極触媒活性を持ち、白金系触媒よりも高い耐久性を示すという。 - 1分子が単独で強く発光する固体発光材料を作製
東京工業大学らの研究グループは、1分子で強く発光する「固体発光材料」を作製した。有機π電子系の蛍光色素分子に、やわらかな「橋かけ構造」を導入することで実現した。 - 生体呼気で個人認証、東京大らが原理実証に成功
東京大学と九州大学、名古屋大学および、パナソニック インダストリーの研究グループは、「生体呼気」で個人認証を行う原理実証に成功した。20人を対象に行った実験では、97%以上の精度で個人を識別できたという。【訂正あり】 - 有機材料を用いた蓄光発光材料の高性能化に成功
九州大学と沖縄科学技術大学院大学(OIST)らの研究グループは、有機材料を用いた蓄光発光材料の高性能化に成功した。 - 中温動作のSOFC向け新規電解質材料を1回で発見
九州大学と岐阜大学、宮崎大学らの研究グループは、新たに開発したAI(人工知能)モデルを活用し、中温動作の固体酸化物形燃料電池(SOFC)に用いる「新規プロトン伝導性電解質」を、わずか1回の実験で発見した。 - 次世代有機LED材料における電子の動きを直接観察
筑波大学や高エネルギー加速器研究機構(KEK)、産業技術総合研究所(産総研)および、九州大学らの研究チームは、次世代の有機LED(OLED)材料として注目される熱活性型遅延蛍光(TADF)について、電子の動きを直接観察することに成功し、発光効率が低下する原因を突き止めた。