ニュース
日本電気硝子、酸化物全固体Naイオン二次電池開発:主要部材を全て結晶化ガラスに統一
日本電気硝子は、主要部材の全てに結晶化ガラス固体電解質を用いた「オール結晶化ガラスの酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池」を開発した。
有機系電解液を上回るNaイオン伝導性を実現
日本電気硝子は2023年3月、主要部材の全てに結晶化ガラス固体電解質を用いた「オール結晶化ガラスの酸化物全固体ナトリウム(Na)イオン二次電池」を開発したと発表した。
開発品は、電池の主要部材である正極や負極、固体電解質を結晶化ガラスに統一。ガラスの軟化流動性とガラス結晶化を生かし、固体電解質と電極を強固に一体化している。これにより、極めて良好なイオン伝導パスを有する蓄電素子を形成した。蓄電素子は、複数配列し直列でも並列でも自由に構成することができるため、電池モジュールを設計する自由度も高いという。
これまでβアルミナを用いていた固体電解質を結晶化ガラスに置き換えることで、βアルミナや有機系電解液を上回るNaイオン伝導性を実現した。−60〜120℃と低温から高温まで広い範囲で安定して作動することも既に確認している。もちろん、全ての電池材料が無機酸化物で構成されているため、充電状態でくぎやナイフが刺さっても、発火や爆発、有毒ガス発生などのリスクはない。
日本電気硝子は、「第14回国際二次電池展」(2023年3月15〜17日、東京ビッグサイト)の自社ブースで、開発した集積電池の実物や動作デモ、電池を構成する超薄型蓄電素子などを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全固体Naイオン二次電池でロボット掃除機を駆動
日本電気硝子は「第13回 国際二次電池展(春)」(2022年3月16〜18日、東京ビッグサイト)にて、開発中のオール酸化物全固体Na(ナトリウム)イオン二次電池を展示した。 - オール酸化物全固体Naイオン二次電池を開発
日本電気硝子は、出力電圧が3Vのオール酸化物全固体Na(ナトリウム)イオン二次電池を開発、駆動させることに初めて成功したと発表した。 - 全固体電池市場、2040年に3兆8605億円規模へ
世界の全固体電池市場は、2022年見込みの60億円に対し、2040年には3兆8605億円規模に拡大する。富士経済が予測した。 - 京都大学ら、高容量の「柔固体」型電池を安定動作
京都大学と鳥取大学、住友化学は、柔軟性のある新素材を用い、加圧せずに高容量の固体型電池を安定作動させることに成功した。 - 九州大学、酸化物系固体電解質材料を低温で焼結
九州大学は、全固体電池に用いる酸化物固体電解質材料の焼結温度を750℃まで下げることに成功した。この材料を用いて作製した全固体電池は、従来よりも優れたサイクル特性を示すことが分かった。 - 全固体電池搭載の評価用電源モジュールキット
マクセルは、同社の全固体電池とローム製昇圧DC-DCコンバーターICなどを基板上に実装した「評価用電源モジュールキット」を、ロームと共同開発した。民生機器から産業機器まで幅広い用途において、全固体電池の採用拡大を目指す。