富岳、Graph500のBFS部門で7期連続世界第1位に:大規模グラフ解析で最高の評価
理化学研究所(理研)や九州大学、フィックスターズおよび、富士通の共同研究グループによると、スーパーコンピュータ「富岳」が国際的な性能ランキング「Graph500」の「BFS(幅優先探索)部門」で、世界第1位を獲得した。最高評価を受けるのは7期連続となる。
Graph500のスコアは13万7096ギガTEPS、前回より約33%上回る
理化学研究所(理研)や九州大学、フィックスターズおよび、富士通による共同研究グループは2023年5月、スーパーコンピュータ「富岳」が国際的な性能ランキング「Graph500」の「BFS(幅優先探索)部門」で、世界第1位を獲得したと発表した。最高評価を受けるのは7期連続となる。
「Graph500」は、大規模グラフ解析に関するスパコンの性能ランキングである。頂点間の枝の長さが同じグラフを扱うBFS部門と、頂点間の枝の長さが異なるグラフを扱う「SSSP(単一始点最短路)部門」があり、単位時間当たりの処理数でランキングを決める。今回の結果は、ドイツの「コングレス・センター・ハンブルク」およびオンラインで開催されたHPCの国際会議「ISC2023」で、現地時間5月22日に発表された。
共同研究グループは今回、富岳の15万2064ノード(全体の約95.7%)を用いて、約4.4兆個の頂点と70.4兆個の枝から構成される超大規模グラフに対するBFS問題を、平均0.51秒で解いた。Graph500のスコアは13万7096ギガTEPSとなった。2022年11月に行われた前回の性能を約33%上回ったという。
共同研究グループは、スパコン上で大規模なグラフを高速に解析できるソフトウェアの開発も行っている。例えば、「複数のノード間におけるグラフデータの効率的な分割方法」や、「冗長なグラフ探索を削減するアルゴリズム」「スパコンの大規模ネットワークにおける通信性能の最適化」および、「アルゴリズムの最適なパラメータを実行時に自動探索する機構」などである。これらの技術を組み合わせることで、世界最高レベルの性能を持つグラフ探索用ソフトウェアを開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東工大、スパコン「TSUBAME4.0」が2024年春に稼働
東京工業大学学術国際情報センター(以下、GSIC)は、2024年春の稼働に向けて次世代スーパーコンピュータ「TSUBAME4.0」の構築を始める。国内のスパコンとしては「富岳」に次ぐ性能だという。 - 富士通と東京工業大学、「協働研究拠点」を設置
士通と東京工業大学は、東京工業大学すずかけ台キャンパス内に「富士通次世代コンピューティング基盤協働研究拠点」を設置した。現行HPCの処理能力を超える次世代コンピューティング基盤の確立と、応用範囲の拡大を目指す。 - Arm Neoverse搭載のプロセッサ、製品化進む
Armは、メディアラウンドテーブルを開催し、インフラストラクチャ市場の動向やデータセンター専用プロセッサIP「Neoverse」の最新ロードマップ、「5G Solutions Lab」などの状況について説明した。 - 富士通、36量子ビット量子シミュレーターを開発
富士通は、36量子ビットの量子回路を扱うことができる、並列分散型の「量子コンピュータシミュレーター」を開発した。スーパーコンピュータ「富岳」にも搭載されているCPU「A64FX」を活用するなどして、「世界最速」を実現した。 - 富岳、機械学習処理能力でも世界1位を獲得
理化学研究所と富士通は2021年11月18日、スーパーコンピュータ「富岳」が機械学習処理ベンチマーク「MLPerf HPC」の1つで世界第1位を獲得したと発表した。MLPerf HPCは、単位時間あたりに深層学習モデルをいくつ学習できるか(スループット性能)を測定するもので、今回、富岳の約半分の規模を用いて計測した結果、他システムの性能と比較し約1.77倍の処理速度を達成したという。 - 理研ら、機械学習法で「量子スピン液体」を解明
理化学研究所(理研)らの共同研究チームは、機械学習を用いて「量子スピン液体」を解明した。スーパーコンピュータ「富岳」などを活用して大規模計算を行い実現した。