界面の電気的スピン変換技術を用い磁化を制御:次世代MRAMやAI素子に応用
九州工業大学を中心とした研究グループは、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)薄膜と窒化アルミニウム(AlN)薄膜の接合界面における電気的スピン変換技術を用い、磁化の制御が可能なことを明らかにした。
SrTiO3/AlNでNiFeの強磁性共鳴線幅が明確に変化
九州工業大学や山口大学、米国のPurdue University、シンガポールのNanyang Technological Universityおよび、インドのIndian Institute of Technology Kanpurらによる研究グループは2023年7月、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)薄膜と窒化アルミニウム(AlN)薄膜の接合界面における電気的スピン変換技術を用い、磁化の制御が可能なことを明らかにした。
SrTiO3は、異種材料との接合界面で原子配列が乱れ、界面と平行方向に金属的な振る舞い(電子伝導)を示す。特にSrTiO3/AlN界面では、SrTiO3/Al2O3界面と比べ、より大きな電子伝導になるという。これら電子は界面電場と垂直方向に運動しており、ラシュバ・エデルシュタイン効果によって「スピン流」の生成が期待できる。
研究グループは今回、スピントルク強磁性共鳴という手法を用い、スピン流から磁性体(NiFe)の磁化に作用する「スピン軌道トルク」の大きさを測定した。この結果、SrTiO3/AlNは、NiFeの強磁性共鳴線幅が明確に変化した。その変化量は白金(Pt)と比べても十分に大きいことが分かった。
研究グループは研究成果について、スピン軌道トルクを利用した次世代磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)や、スピン発振子を利用した人工知能デバイスの開発などへの応用が期待できるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ソニー、TSMC、東エレクが語る半導体サプライチェーン/人材戦略
「SEMICON Japan 2022」の最終日である2022年12月16日、ソニーやTSMCジャパン、東京エレクトロンの幹部らがパネルディスカッションに登壇し、半導体産業のサプライチェーンおよび人材戦略について議論した。 - 両面ゲートIGBT、スイッチング損失を6割低減
東京大学生産技術研究所は、シリコンIGBTの表裏両面にMOSトランジスタのゲートを設けた「両面ゲートIGBT」を作製し、表面だけの従来構造に比べ、スイッチング損失を62%低減できることを実証した。 - 東北大学、巨大な磁気抵抗を示す磁性材料を発見
東北大学は、巨大なトンネル磁気抵抗効果を示す準安定の磁性材料を発見した。開発した材料素子は5K(−268.15℃)で磁気抵抗比が1000%以上となった。 - 反強磁性体で「トポロジカルホール効果」を実証
東京大学は、磁化を持たない反強磁性体において、「トポロジカルホール効果」を実証することに成功した。「新しい磁気情報媒体として活用できる可能性がある」とみている。 - 素子界面を精密に制御、室温TMR比が世界最高に
物質・材料研究機構(NIMS)は、素子界面を精密に制御することで、室温トンネル磁気抵抗(TMR)比が世界最高になる631%に達したと発表した。今回の成果は、磁気センサーの高感度化や磁気抵抗メモリ(MRAM)の大容量化につながるとみられている。 - 「FeSi」、室温下でスピントロニクス機能を実現
東京大学と理化学研究所は、鉄とシリコンの化合物「FeSi」において、トポロジカル物性やスピントロニクス機能が、室温下で実現できることを東北大学との共同研究で明らかにした。次世代MRAMへの応用が期待される。