ニュース
全固体電池採用エナジーハーベスト対応評価キット:マクセルとロームグループが開発
マクセルは、全固体電池を用いたエナジーハーベスト対応の評価用キットを、ロームグループと共同で開発した。太陽光や室内照明を利用した電源システムの開発と評価を迅速に行うことができる。
太陽光や室内照明を利用した電源システムの開発と評価を迅速に
マクセルは2023年7月、全固体電池を用いたエナジーハーベスト対応の評価用キットを、ロームグループと共同で開発したと発表した。太陽光や室内照明を利用した電源システムの開発と評価を迅速に行うことができる。
開発したエナジーハーベスト対応の評価用キットは、マクセル製のセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」や「PSB401515H(開発中)」と、ラピステクノロジー製のエナジーハーベスト向け充電制御IC「ML9077」および、超低消費電流技術「Nano Energy」を搭載したローム製の昇圧DC-DCコンバーターIC「BD8B133NVX(開発中)」を組み合わせている。
マクセル製の全固体電池は、−50〜125℃と幅広い温度範囲において放電可能であり、200℃加熱やくぎ刺し、外部短絡などに対する高い安全性も実現している。標準容量はPSB401010Hが8mAh、PSB401515Hが16mAhである。また、BD8B133NVXの静止電流(非スイッチング時)は180nA(代表値)と少ない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全固体電池搭載の評価用電源モジュールキット
マクセルは、同社の全固体電池とローム製昇圧DC-DCコンバーターICなどを基板上に実装した「評価用電源モジュールキット」を、ロームと共同開発した。民生機器から産業機器まで幅広い用途において、全固体電池の採用拡大を目指す。 - PSB技術を用いたチップレット集積技術を開発
東京工業大学とアオイ電子らによる共同研究チームは、広帯域のチップ間接続性能と集積規模の拡大を可能にするチップレット集積技術「Pillar-Suspended Bridge(PSB)」を開発したと発表した。 - エネルギー密度が従来比約2倍の全固体電池を製品化
マクセルは2022年7月25日、従来製品よりも約2倍のエネルギー密度を持つセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」を開発し、製品化したと発表した。リフローはんだによる基板への表面実装に対応し、105℃環境下で10年間使用できるという。2023年春に京都事業所に導入する量産設備で生産する計画。 - 東工大ら、高伝導率のリチウムイオン伝導体を開発
東京工業大学と高エネルギー加速器研究機構、東京大学の研究グループは、伝導率が32mS cm-1という固体電解質のリチウムイオン伝導体を開発した。この材料を用い厚膜が1mmの正極を作製したところ、電極面積当たりの容量が現行の1.8倍となった。 - 酸化物全固体電池向け電解質材料を低温で焼結
九州大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、酸化物全固体電池に向けて、750℃という低温で焼結可能な電解質材料を開発した。開発した材料は室温でのイオン伝導率が高く、この材料を用いた全固体電池は、室温環境で80サイクルの充放電が可能だという。 - 室温で高いイオン伝導性を示す固体電解質を開発
大阪公立大学の研究グループは、固体電解質の材料であるLi3PS4を急速加熱し結晶化させることで、α相と呼ばれる高温相を室温で安定化させることに成功した。より高性能な全固体電池の材料開発につながるとみられる。