村田製作所ら、チタン酸バリウム製造の新会社を設立:「MFマテリアル」
村田製作所、石原産業および富士チタン工業は、共同出資により、チタン酸バリウムの製造と販売を行う新会社「MFマテリアル」を設立した。2027年には、新工場の稼働を予定している。
村田製作所は2023年9月1日、石原産業および富士チタン工業と共同出資し、新会社MFマテリアル(宮崎県延岡市)を設立した。チタン酸バリウムの製造と販売、原材料の調達や品質保証などを行う。MFマテリアルの資本金は1億円で、設立時点の従業員は230人。出資比率は、富士チタンが70%、村田製作所が20%、石原産業が10%。
3社は2022年9月に、共同出資による新会社設立に向け合意書を締結したと発表。その後、2023年3月に契約締結を発表した。当初、設立は2023年6月1日を予定していたが、準備や協議の最終調整に時間を要し、9月1日の設立となった。
チタン酸バリウムは積層セラミックコンデンサーの材料で、村田製作所にとって富士チタン産業はサプライヤーの1社である。3社は、自動車の電装化などによる積層セラミックコンデンサーの継続的な需要増を見据え、チタン酸バリウムの品質および生産性をさらに向上すべく、MFマテリアルを設立した。MFマテリアルは、チタン酸バリウムの生産能力を強化すべく、2027年にも新工場の稼働を予定している。
村田製作所自身も、積層セラミックコンデンサーの生産能力拡大を急ぐ。2023年8月1日には、積層セラミックコンデンサーの生産能力拡大に向け、同社のフィリピンの生産子会社であるPhilippine Manufacturing Co. of Murataで新生産棟の建設を開始したと発表した。新生産棟への総投資額は約112億円(建屋のみの試算)。完成は2025年9月を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
村田製作所、チタン酸バリウム製造に向けた合弁設立へ
村田製作所は2022年9月16日、石原産業および、石原産業の完全子会社である富士チタン工業との3社で、積層セラミックコンデンサーなどに使用するチタン酸バリウムの製造を行う合弁会社の設立に向けた基本合意書を締結したと発表した。今後、合弁契約の締結を目指して協議と検討を進めていく予定だ。村田製作所の23年度1Qは減収減益、スマホ需要減響く
村田製作所の2023年度第1四半期業績は、売上高が前年同期比15.8%減の3677億円、営業利益は同44.8%減の501億円で減収減益となった。スマートフォンやPC向けの需要減が響いた。村田製作所、2022年度業績は減収減益
村田製作所は、2023年3月期(2022年度)の決算を発表した。売上高は前年比6.9%減の1兆6868億円、営業利益は同29.8%減の2979億円で、減収減益となった。10μFの小型積層セラミックコンデンサーを開発
村田製作所は、0603Mサイズ(0.6×0.3mm)で最大静電容量が10μFの小型積層セラミックコンデンサーを開発、量産を始めた。村田製作所、シリコンキャパシターの生産能力増強へ
村田製作所の生産子会社Murata Integrated Passive Solutionsは、シリコンキャパシターの生産能力を拡大すべく、フランス・カーンに200mmウエハー生産ラインを新設する。村田製作所が中国工場の建設開始、MLCC部材の生産強化へ
村田製作所は2022年11月7日、同社の中国の生産子会社である無錫村田電子(中国・江蘇省無錫市)が、新生産棟の建設を同年11月1日に開始したと発表した。積層セラミックコンデンサー(MLCC)の中長期的な需要を見据え、MLCC向けシートの生産体制を強化し、安定的に供給することが狙いだ。