ニュース
会話や音楽で発電できる超薄型音力発電素子を開発:総厚み50μm、電力密度は8.2W/m2
東京大学の研究グループは、会話や音楽、環境騒音などを利用して発電できる「音力発電素子」を開発した。総厚みは50μmと極めて薄く、電力密度も世界最高レベルを実現した。
マスクに貼りつけLEDを発光、センサーシステムの電力源にも
東京大学大学院工学系研究科のOsman Goni Nayeem特任研究員(研究当時)、李成薫講師、横田知之准教授、染谷隆夫教授らによる研究グループは2023年9月、会話や音楽、環境騒音などを利用して発電できる「音力発電素子」を開発したと発表した。総厚みは50μmと極めて薄く、電力密度も世界最高レベルを実現した。
開発した音力発電素子は、電界紡糸法を用いて作製した複数のナノファイバーシートを積層している。具体的には、圧電材料であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)ナノファイバーシートを、2層のナノファイバー電極シートで挟んだ構造である。
ナノファイバーシートは、ファイバー径が数百ナノメートルという多数のファイバーによって形成されている。シート上に多数の微細な穴があるため全ての層に通気性があり、音による空気の振動はPVDFナノファイバーシートに直接伝わる。しかも、PVDFナノファイバーシートを形成するファイバーの配光を一方向とした。これにより115dBの音源に対し、電力密度は8.2W/m2という、世界最高レベルを達成したという。
研究グループは、開発したナノメッシュ音力発電素子をマスクに貼りつけ、実証実験を行った。この結果、会話の音や周辺からの音楽を電力に変換し、マスク上のLEDを発光させることに成功した。また、温湿度センサーで計測した温度と湿度のデータを無線転送するセンサーシステムの電力源として利用できることも確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京大学、「電場誘起磁気キラル二色性」を実証
東京大学は、フェロアキシャル物質を用い、磁気キラル二色性を電場で誘起し、制御できることを実証した。この現象を利用すると、電場でも磁場でも光の吸収を制御することが可能になるという。 - 東京大ら、波動関数操作で超高速に磁化を制御
東京大学らは、強磁性の半導体量子井戸構造に、極めて短いパルスレーザー光を照射し、600フェムト秒という短い時間で、量子井戸の磁化を増やすことに成功した。電子の波動関数を操作し、磁化を超高速に制御したのは初めてという。 - 3個の光パルスで計算できる光量子コンピュータを開発
東京大学は、3個の光パルス(3量子ビット相当)で、さまざまな計算ができる独自方式の「光量子コンピュータ」を開発した。拡張性と汎用性を兼ね備えており、「究極の大規模光量子コンピュータ」の実現を加速させる。 - 東工大ら、高伝導率のリチウムイオン伝導体を開発
東京工業大学と高エネルギー加速器研究機構、東京大学の研究グループは、伝導率が32mS cm-1という固体電解質のリチウムイオン伝導体を開発した。この材料を用い厚膜が1mmの正極を作製したところ、電極面積当たりの容量が現行の1.8倍となった。 - 東京大、高伝導性オリゴマー型有機伝導体を開発
東京大学は、導電性高分子をモデルとして、室温以上で金属化する新たな「高伝導性オリゴマー型有機伝導体」を開発した。既存物質に比べ100万倍の伝導度を達成したという。 - 「しなやかで強い」ジルコニアセラミックスを開発
東京大学と東ソーの研究グループは、しなやかで割れにくく、金属並みの高い靭性を実現した「高強度ジルコニアセラミックス」を開発した。