コラム
「よく分からないけれど便利」な時代、丸腰の私:電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記
スマートフォンをはじめ、仕組みの分からないものでも自由に使いこなせる便利な時代ですが、だからこそ不安に思うこともあります。
この記事は、2023年9月20日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
「よく分からないけれど便利」な時代、丸腰の私
私事ですが、2023年5月にEE Times Japan/EDN Japan編集部に配属され、4カ月がたちました。お恥ずかしながらまだまだテクノロジー関係の知識が浅いため、取材先で初めて知ることや初めて見るものがとても多くあります。
先日温度センサーを取材した際、同じ仕組みのものが電子体温計に使われていると説明を受け、現物を見せていただきました。電子体温計には生まれてすぐからお世話になっていますが、そこに使われている部品を見るのも、構造を意識するのも初めてでした。
取材の帰り道、現代とは仕組みが分からない道具でも使いこなせる時代なのだとつくづく考えていました。私たちの祖先が狩猟採集で生活していたころ、弓矢の構造を知らずにマンモスを狩る者はいなかったはずですが、スマートフォンやワイヤレスイヤフォンの構造を熟知している現代人は決して多くないのではないでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 充電池でサステナブルな「推し活」始めました
心の支えになるせっかくの趣味は持続可能なものであってほしいです。 - 芥川賞から考えた、体とテクノロジー
第169回芥川龍之介賞を受賞した市川沙央さんの「ハンチバック」を読みました。主人公は難病を患う重度障害者で、作者の市川さんも当事者です。自分がこれまで何に気付かずにいたかを知ってはっとすると同時に、テクノロジーに希望を込めたいと思いました。 - 自覚した「便利さ依存」、でも戻れない
友人とのやり取りにも好きなアイドルの情報収集にも、買い物メモにまで使ってきたのです。 - 野口聡一さんが宇宙で感じた「生と死」、その近さ
2023年6月20日、インテルが主催するイベント「Intel Connection 2023」に参加しました。宇宙飛行士の野口聡一氏らが登壇した基調講演の中で、特に印象に残った死生観やサステナビリティに関する部分を実際の会話に近い形でご紹介します。