超大型ディスプレイの品質を極限まで高めるマイクロLED(前編):福田昭のデバイス通信(421) 2022年度版実装技術ロードマップ(45)(2/2 ページ)
今回は発光ダイオード(LED)を画素とする超大型ディスプレイ(超大型スクリーン)の概要を紹介する。
ミニLEDは液晶ディスプレイのバックライトから普及
「ミニLED」の実用化はディスプレイそのものではなく、テレビ/モニター用高精細液晶ディスプレイのバックライトとして始まった。従来のバックライト用LEDは液晶ディスプレイ全体の光源となっており、ディスプレイの消費電力低減と画質向上の妨げになっていた。
ディスプレイが表示する画像は通常、明るい部分よりも暗い部分が多い。バックライト用LEDは明るい画像を前提に最大出力で常に動作しており、実際には不要な電力を消費していた。また液晶シャッターは光を完全には遮蔽(しゃへい)できず、黒色がうまく表現できずに暗い灰色となってしまう弱点があった。
そこで単一光源のバックライトではなく、複数のLEDを使ってバックライトを分割駆動し、暗い部分ではバックライトの光出力(光量)を下げる工夫(「ローカルディミング」と呼ぶ)が組み込まれるようになった。ただしバックライトのレイアウトが直下型(液晶パネルの下型あるいは裏面側にLEDを配置する方式)に限られるため、ディスプレイの寸法が厚くなってしまう。
バックライトにミニLEDを採用した高精細液晶テレビの製品例。シャープが2021年10月に発売した8K/4Kテレビ「AQUOS XLED」の表示画面(左)とミニLED駆動による効果のイメージ(右)。65V型の4Kテレビ「4T-C65DP1」の場合、約8000個のバックライト用ミニLEDを搭載した。なお、この画像は実装技術ロードマップ(書籍)には掲載されていないので留意されたい[クリックで拡大] 出所:シャープの2021年10月26日付ニュースリリース
このローカルディミングによる効果を最大限発揮させるため、従来のLEDに代わってミニLEDが採用されるようになってきた。最近では多数のミニLEDで構成した直下型バックライトを採用した液晶ディスプレイが、ハイエンドの大型品を中心に商品化されている。画面の分割数(セグメント数)は数十から数百、さらには1000を超える製品がある。一方でセグメント数を増やすことはミニLEDの搭載数の増加、すなわち製造コストの増加をもたらす。ミニLEDの搭載数は一定数に抑え、そのほかの要素技術(液晶パネル設計や画像処理など)によって高画質と低消費電力の両立を図った製品も見受けられる。
(後編に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- フラットパネルディスプレイの進化を支えるデバイスの基礎
今回から、第2章第6節「新技術・新材料・新市場」の2番目のテーマである「次世代ディスプレイデバイス」について解説する。 - 次世代ディスプレイの有力候補「マイクロLED」
今回は、次世代フラットパネルディスプレイのキーデバイスを解説する「2.5.2 マイクロLED」を取り上げる。マイクロLEDパネルの強みとは何だろうか。 - ローム、液晶バックライト用LEDドライバーICを量産
ロームは、中・大型車載ディスプレイの液晶バックライト向けに、DC調光とPWM調光の機能を搭載したLEDドライバーICを開発、量産を始めた。従来製品に比べICの消費電力を約20%削減しているという。 - ポルシェ、ジャガー、テスラのBEV用インバーター技術
今回は、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)に不可欠の電子ユニットである「インバーター」について解説する。 - HDD大手SeagateとWDの2023会計年度業績、前年の好況から一転して赤字に転落
米Seagate Technologyと米Western Digitalの2023会計年度(2023年6月期)の通期業績を紹介する。 - 幅広い業種から数多くの企業が次世代モビリティーのコンソーシアムに参画
第2章第5節(2.5)「モビリティー」から、第2項(2.5.2)「自動運転と遠隔操作」の内容を抜粋して紹介する。自動運転技術に向けたコンソーシアムや、センシング技術を取り上げる。