スピン偏極率が約95%の「キラルTiS2」を合成:電流中のスピンをほぼ平行にそろえる
京都大学は、層状化合物である「二硫化チタン(TiS2)」の層間に、「キラル分子」を挿入した物質「キラルTiS2」を開発した。この物質に電流を流すと、電流中のスピンがほぼ平行にそろうことが分かった。
省電力デバイスや水素エネルギー製造への応用に期待
京都大学大学院工学研究科の辺智芸博士課程学生と筒井祐介同助教、関修平同教授、須田理行同准教授らによる研究グループは2023年9月、層状化合物である「二硫化チタン(TiS2)」の層間に、「キラル分子」を挿入した物質「キラルTiS2」を開発したと発表した。この物質に電流を流すと、電流中のスピンがほぼ平行にそろうことが分かった。
スピンエレクトロニクスは、電子が持つ「スピン」を情報として利用する技術。通常の電流中では、スピンの方向がばらばらで、磁気情報は持っていない。これに対し、スピンを一方向にそろえることで磁気情報を持たせることができる。
この電流は「スピン偏極電流」と呼ばれ、省電力デバイスや水素エネルギー製造への応用が期待されている。ただ、室温環境で100%に近いスピン偏極率を実現できる電極材料は、これまで報告されていなかったという。
そこで研究グループは、「キラル分子」と呼ばれる分子が持つ「キラリティ誘起スピン選択性」に着目した。電流がキラル構造の分子中を流れると、電流中のスピンが平行にそろうという性質である。
新たに合成したキラルTiS2について、スピン偏極率を調べた。この結果、キラルTiS2中を流れる電流の中で、約95%のスピンが同じ方向にそろっていることが分かった。この値は、鉄やコバルト、ニッケルといった材料に比べ、はるかに大きい値だという。また、挿入する分子のキラリティを右手系から左手系に入れ替えれば、スピンの向きを反対方向にそろえることが可能なことも分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ゼロ磁場下で超伝導ダイオード効果を磁化制御
京都大学らによる研究グループは、薄膜積層方向に極性構造を有する超格子において、ゼロ磁場下で超伝導ダイオード効果を磁化制御することに成功した。今回の成果は、超低消費電力の不揮発性メモリや論理回路の実現に貢献するとみられる。 - 京大ら、イッテルビウム化合物で中性準粒子を発見
京都大学と広島大学の研究グループは、イッテルビウム化合物「YbCuS2」の非整合反強磁性秩序相に、電気的中性な準粒子が存在していることを発見した。次世代量子コンピュータや省エネルギーメモリデバイスなどへの応用が期待できるという。 - 京都大ら、電子誘電体の圧電性と強誘電性を実証
京都大学、名古屋工業大学およびオックスフォード・インストゥルメンツらによる研究グループは、電子誘電体と呼ばれる酸化物「TmFe2O4」が、室温において圧電体かつ強誘電体になることを実証した。 - PCSELの高輝度化に成功、大型レーザー並みに
京都大学の研究グループは、フォトニック結晶レーザー(PCSEL)について、連続動作状態での輝度を1GWcm-2sr-1 まで高めることに成功した。この輝度は、CO2レーザーや固体レーザー、ファイバーレーザーなど大型レーザーに匹敵する値だという。 - 一般的な中性子源で、半導体ソフトエラー率を評価
量子アプリ共創コンソーシアム(QiSS)で、京都大学大学院情報学研究科の橋本昌宜教授が主導する産学連携のソフトエラー研究グループは、一般の中性子源を用いて、半導体チップの地上ソフトエラー率を評価する方法を開発した。 - グラファイト基板上に半導体ナノ量子細線を作製
京都大学や東京大学らの研究グループは、約1nmという厚みと幅で、長さが1μmを超える半導体の「ナノ量子細線」を作製したと発表した。この量子細線パターンは、原子スケールでチューリング機構が起こり、自発的に形成された可能性が高いという。