TADF分子を用いた円偏光有機発光ダイオード開発:磁力を加えると緑色の円偏光を発生
近畿大学と大阪公立大学は、TADF(熱活性型遅延蛍光)分子を用いて、第3世代といわれる「円偏光有機発光ダイオード」を開発した。作製したダイオードに外部から磁力を加え、緑色の円偏光を発生させることにも成功した。加える磁力の方向によって、円偏光の回転方向を制御できることが分かった。
加える磁力の方向により、円偏光の回転方向を制御可能
近畿大学理工学部応用化学科の今井喜胤教授と大阪公立大学大学院工学研究科の八木繁幸教授らによる研究グループは2023年10月、TADF(熱活性型遅延蛍光)分子を用いて、第3世代といわれる「円偏光有機発光ダイオード」を開発したと発表した。開発したダイオードに外部から磁力を加え、緑色の円偏光を発生させることにも成功した。加える磁力の方向によって、円偏光の回転方向を制御できることが分かった。
らせん状に回転している円偏光を利用した発光ダイオードは、3D表示用有機ELディスプレイなどの用途で注目されている。これらの材料としてはこれまで、蛍光材料やリン光材料が用いられてきたが、「発光量子効率」や「材料コスト」などの点で課題もあった。こうした中で登場したのが、安価な材料で構成され、エネルギー変換効率も極めて高いTADF材料である。
そこで研究グループは、九州大学の安達千波矢教授らが開発した、「1,2,3,5-テトラキス(カルバゾール-9-イル)-4,6-ジシアノベンゼン(4CzIPN)」という光学不活性TADFを発光材料に用いた緑色有機発光ダイオードを作製した。
実験では、作製した有機発光ダイオードを、室温かつ永久磁石による磁場下に置き、外部から磁力を加えた。これにより、緑色の円偏光を発生させることに成功した。しかも、加える磁力の方向を変えると、円偏光の回転方向が制御できることを確認した。
有機発光ダイオードのエネルギー変換効率は最大15.5%となった。この値は、蛍光材料の理論限界(約5%)をはるかに超えているという。この結果について研究グループは、「三重項状態にある4CzIPNからのアップコンバージョンを経て得られる第3世代の蛍光からも、円偏光が発生している」とみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 室温で高いイオン伝導性を示す固体電解質を開発
大阪公立大学の研究グループは、固体電解質の材料であるLi3PS4を急速加熱し結晶化させることで、α相と呼ばれる高温相を室温で安定化させることに成功した。より高性能な全固体電池の材料開発につながるとみられる。 - ダイヤモンドと絶縁膜の界面にできる欠陥を低減
奈良先端科学技術大学院大学と近畿大学、大阪大学および、台湾成功大学の研究チームは、ダイヤモンド半導体の絶縁膜界面に形成される欠陥の立体原子配列を解明した。ダイヤモンド半導体の開発、実用化に弾みをつける。 - 双極子の荷電π電子系を積層した集合体を形成
立命館大学は、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明した。 - マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を開発
近畿大学は、マンガン酸化物を用い3次元構造のナノ材料を合成することに成功した。合成した3次元構造のナノ材料が、光を熱に変換する触媒として高い効率で機能することも明らかにした。 - 近畿大ら、機能性セラミックス薄膜複合FPCを開発
太洋工業と近畿大学の共同研究グループは、「機能性セラミックス薄膜複合フレキシブル基板」を開発したと発表した。用途として、圧電素子やシート状の超音波素子などを想定している。 - 1μm厚の3C-SiC、熱伝導率がダイヤモンドを上回る
大阪公立大学とイリノイ大学、エア・ウォーター、東北大学および、ジョージア工科大学の研究グループは、半導体材料「3C-SiC」(立方晶の炭化ケイ素)が、結晶の純度や品質を十分に高めることで、理論値相当の高い熱伝導率を示すことが分かった。