双極子の荷電π電子系を積層した集合体を形成:静電反発を軽減し分極構造を導入
立命館大学は、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明した。
同種電荷種を積層した構造により、半導体としての特性示す
立命館大学生命科学部の前田大光教授と同大学総合科学技術研究機構の山角和久専門研究員らによる研究チームは2023年1月、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明したと発表した。
π電子系の集合化形態を制御することは、半導体や強誘電体といった機能性材料の開発において重要となる。研究チームはこれまで、荷電π電子系を研究対象として、規則配列構造の構築や電子・光物性の発現などに取り組んできた。荷電π電子系間には著しい静電力が働き、集合化挙動に大きく影響するという。
多くの場合、異種電荷種が交互に並んだ「電荷積層型集合体」を形成する。相反する電荷をもつπ電子系がそれぞれ独立に積層した「電荷種分離配置型集合体」を形成するには、静電反発を抑える必要があるため、その報告例は少ないという。
今回の研究では、同種電荷を有する荷電π電子系が積層した集合体の形成を目指し、双極子を有する「π電子系カチオン」とさまざまな「対アニオン」からなるイオンペア集合体を作り出すことに成功した。中でも、π電子系アニオンとのイオンペアでは、π平面に対して垂直方向に積層し、π電子系カチオンとπ電子系アニオンがそれぞれ独立にカラム状構造に配置された電荷種分離配置型集合体を形成することに成功、半導体の特性を示すことも確認した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ルチル型GeO2系で混晶半導体を開発、有用性も実証
京都大学、立命館大学、東京都立産業技術研究センターによる研究チームは2022年9月9日、次世代パワー半導体材料として注目されているルチル型GeO2(r-GeO2)を中心とした、ルチル型酸化物半導体混晶系(GeO2-SnO2-SiO2)を新たに提案するとともに、実験と計算の両面から有用性を実証したと発表した。 - 樹液発電センサーでスマート農業を、立命館らが実証実験
立命館大学とDegas、エイブリック、浅井農園は2021年10月13日、樹液発電を用いたワイヤレス植物モニタリングセンサーシステムの実証実験を行うと発表した。無電源農地が多いガーナなどの貧困農業国において持続可能な農業を実現することを目指しており、実証実験は、同国の季候に近い沖縄県宮古島市で行う。 - ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発
京都大学や理化学研究所、英国Oxford大学の共同研究グループは、スズを含むペロブスカイト太陽電池で、最大22.7%の光電変換効率と高い耐久性を実現する技術を開発した。その技術とは、スズ−鉛混合系ペロブスカイト薄膜を効果的に表面修飾する手法である。 - FLOSFIA、酸化ガリウムのリーク電流を抑制
FLOSFIAは、パワー半導体「酸化ガリウム(Ga2O3)」にJBS(ジャンクションバリアショットキー)構造を適用し、p型半導体「酸化イリジウムガリウム(α-(IrGa)2O3)」を埋め込んで結晶を成長させることにより、リーク電流を抑えることに成功した。 - 硬い/柔らかいをロボットに伝える、力触覚のデモを披露
モーションリブは「CEATEC 2022」(2022年10月18〜21日、幕張メッセ)で、同社が手掛ける力触覚技術「リアルハプティクス」のデモを行った。【訂正あり】 - JSR、異種材料の界面制御が可能な新材料を開発
JSRは、異種材料の界面制御が可能な新材料「HAGシリーズ」を開発した。高い密着性と分散性を実現することができるという。