ニュース
有機伝導体の分子配列と電子構造を精密に制御:三連結分子を考案し合成
愛媛大学の研究グループは、有機超伝導体の開発に向けて、有機伝導体の分子配列と電子構造を精密に制御することに成功した。この中で、電荷秩序状態を発現している物質を発見した。
超伝導状態を引き起こしやすい物質を作製
愛媛大学大学院理工学研究科(工学系)の御﨑洋二教授らによる研究グループは2023年12月、有機超伝導体の開発に向けて、有機伝導体の分子配列と電子構造を精密に制御することに成功したと発表した。この中で、電荷秩序状態を発現している物質を発見した。
超伝導を発現する物質を開発するためには、物質中の原子配列を精密に制御する必要がある。最近の研究により、「電荷秩序状態」と呼ばれる物質の状態に、圧力などを適切に加えれば、超伝導になることが報告されている。ただ、電荷秩序状態を意図的に実現する方法は、これまで知られていなかったという。
研究グループは今回、3つの分子を連結した三連結分子を考案。これを基に、特性が異なる分子を規則正しく配列させ、超伝導状態を引き起こしやすい物質を合成した。この分子を用い、さまざまな伝導体の候補物質を開発したところ、その中に電荷秩序状態を発現している物質を発見した。
今後は、見つかった物質に圧力などを加え、実際に超伝導になるかを検証する。また、関連する新たな分子の合成を行い、有機超伝導体を開発していく予定である。
今回は、愛媛大学リサーチユニット「エネルギーの高効率利用と貯蔵に関する材料開発研究ユニット(E-USE)」の一環として共同研究を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GaAs系半導体ナノワイヤをウエハー全面に集積
北海道大学と愛媛大学、東京大学の研究グループは、光機能性に優れたガリウムヒ素(GaAs)系半導体ナノワイヤを、シリコンウエハー全面に合成することに成功した。直径5cmのシリコンウエハー上に約7億本のナノワイヤを集積できるという。 - 双極子の荷電π電子系を積層した集合体を形成
立命館大学は、京都大学や慶應義塾大学、近畿大学、愛媛大学、JSRと共同で、双極子を有するπ電子系カチオンを同種電荷種間で積層し、集合化形態に起因する物性の変調や、半導体特性の発現が可能であることを解明した。 - GaAsBi生成、低温で非晶質層と単結晶層を作り分け
広島大学は愛媛大学と共同研究を行い、GaAsBi(ヒ化ガリウムビスマス)を生成する工程で、使用する半導体基板の温度を180℃や250℃という低温に設定するだけで、「非晶質層」と「単結晶層」を作り分けることに成功した。 - トポロジカル物質における表面超伝導を発見
名古屋大学の研究グループは、東京大学物性研究所と共同で、ノーダルライン半金属と呼ばれるトポロジカル物質において表面超伝導を発見した。 - 鉛が超低温で新たな超伝導状態、千葉大らが発見
千葉大学と独カールスルーエ工科大学で構成される国際共同研究チームは、これまで「第一種超伝導体」と呼ばれてきた鉛(Pb)が、超低温環境では「第一種超伝導体」ではないことを発見した。 - 異なる磁性元素を含む7個の新しい超伝導体を発見
東京大学物性研究所らによる研究チームは、異なる磁性元素を含む7個の新しい超伝導体を発見した。