コバルトフリーの新型リチウムイオン電池、東芝が開発:副反応のガス発生を抑制(2/2 ページ)
東芝は、コバルト不使用の5V級高電位正極材料を用いて、新しいリチウムイオン二次電池を開発した。2028年の実用化を目指す。
電極構成部材の改良で副反応のガス発生を大幅に抑制
そこで東芝は、5V級高電位正極が電解液を分解するメカニズムを解析し、正極粒子表面で電解液が分解されてガスが発生することと、正極から溶出した金属が負極に作用してガス発生をさらに促進することを突き止めたという。
ここから同社は、正極の粒子表面を改質して金属の溶出を抑制する技術と、負極表面において溶出イオンを無害化する技術を開発した。この2つを組み合わせることで、5V級高電位正極の課題だったガス発生を、従来型の電解液を用いたまま大幅に抑制できるとする。
性能実証では急速充電性能や高温耐久性も確認
東芝はこの正極をニオブチタン酸化物負極と組み合わせ、リチウムイオン二次電池を開発した。酸化物負極には長寿命かつ高い安全性で急速充電が可能という特長があり、東芝も「SCiB」として製品化しているが、電位が高いため、電池の電圧が低くなってしまうという欠点がある。今回、電位の高い5V級高電位正極と組み合わせることで正極と負極の電位差を十分に確保し、電池電圧を改善できたという。
東芝が行った充放電サイクル試験による性能実証では、前述のガス発生抑制技術を適用していない電池にガス発生による膨張が見られたのに対し、同技術を適用した電池には膨張が見られなかった。出力電圧は平均3.15Vと、従来型のSCiBより高い。また、5分間で80%充電可能という急速充電性能も確認したという。高温環境での耐久性も高く、60℃環境で充放電を100サイクル行った後の容量維持率は99.2%だった。東芝 研究開発センター ナノ材料・フロンティア研究所 シニアフェローの原田康宏氏は高温耐久性について「5V級高電位正極で従来型電解液を使った電池として、傑出した性能だ」と自信を見せた。
東芝は2028年にこの技術の実用化を目指すとしていて、今後はさらなる高容量化に向けた検証などを行っていくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロームと東芝がパワー半導体製造で連携、政府が最大1294億円を支援
ロームと東芝デバイス&ストレージが、パワー半導体の製造で連携する。ニーズが高まるパワー半導体分野において製造面での連携を加速し、国際的な競争力強化を図る。 - 東芝、マイクロ波遠隔給電システムを開発
東芝は、無線LAN通信と共存できる「マイクロ波遠隔給電システム」を開発した。工場や倉庫などで用いられるIoTセンサーのバッテリーレス化が可能となる。現場での実証実験を重ねながら、2025年以降の事業化を目指す。 - 東芝の23年度上期は512億円赤字、キオクシア不振響く
東芝の2023年度上期決算は、売上高が前年同期比975億円減の1兆4977億円、営業損益は同196億円増の223億円、純損益は同1528億円減で521億円の赤字となった。持分法適用会社であるキオクシアホールディングスの業績不振などが影響した。 - 電池用ゲル電解質を開発、硬さと丈夫さを両立
東京大学は、硬さと丈夫さを両立させた「電池用ゲル電解質」を開発した。肌や服に貼り付け可能なフレキシブル電池向け電解質材料としての応用に期待する。 - 車載向けBMICの最新製品/技術を展示、ヌヴォトン
ヌヴォトン テクノロジージャパンは、「第15回国際二次電池展」(2023年9月13〜15日/幕張メッセ)に出展し、車載向けバッテリー監視チップセットの次世代品向けに開発中の交流インピーダンス診断技術などを展示した。