Arm、第3世代の「Neoverse」ファミリーを発表:ITインフラストラクチャ向け
Armは、ITインフラストラクチャ向けプラットフォーム「Arm Neoverse」ファミリーとして、第3世代となる3つのCPUコア「V3」「N3」「E3」を発表した。同時に、SoC(System on Chip)の設計を支援する「Neoverse Compute Subsystems(CSS)」として「CSS V3」および「CSS N3」も発表した。
Neoverse CSSとして、「CSS V3」と「CSS N3」の2製品を追加
Armは2024年2月22日、ITインフラストラクチャ向けプラットフォーム「Arm Neoverse」ファミリーとして、第3世代となる3つのCPUコア「V3」「N3」「E3」を発表した。同時に、SoC(System on Chip)の設計を支援する「Neoverse Compute Subsystems(CSS)」として「CSS V3」および「CSS N3」も発表した。高い処理性能と柔軟性、エコシステムを強みに、AI(人工知能)などインフラストラクチャ市場においても、Armアーキテクチャ製品のシェア拡大を狙う。
Arm Neoverseは、クラウドやエッジ、5G(第5世代移動通信)ネットワークなどの用途に最適化したプラットフォーム。さまざまなワークロードの特性に対応するため、3つのシリーズを用意している。シリーズの中で最も高い処理性能を備えた「Vシリーズ」、必要となる性能に対し価格と電力消費のバランスが取れたCPU設計を可能にする「Nシリーズ」、電力消費を抑えつつ高いデータスループットに対応した「Eシリーズ」である。
ITインフラストラクチャに向けたシステムでは、より強力でコスト効率に優れたコンピューティングのニーズが高まっている。AIをベースとする大きなイノベーションがその背景にある。その一つが生成AIへの対応である。新たに投入する「V3」「N3」「E3」および、「CSS V3」「CSS N3」は、パートナーと一緒になってこれらの課題を解決するために開発した。
事前に必要となる機能を統合し検証を終えたCSSを活用することで、用途に適したSoCをより短い期間で開発することができる。これによって、Neoverseユーザーは、システムレベルの差異化に自社の開発リソースを集中できるという。基本性能も向上させた。例えば、CSS V3はソケット当たりの性能が、CSS N2に比べ50%も向上した。CSS N3は、ワット当たりの性能をCSS N2に比べ20%向上させたという。
最も重要なAIワークロードの性能についても、「XGBoost」の最適化などにより、V3はV2に比べて84%、N3はN2と比較し196%もそれぞれスコアを改善させた。Metaが開発した大規模言語モデル「Llama2」に対しても性能改善を図った。
ハイエンドサーバ向けSoCでは、チップレット技術への対応も不可欠である。コストダウンや開発資産の再利用、性能向上といったメリットが得られる半面、物理レイヤーの互換性やプロトコルレイヤの相互運用性、割り込み機能やセキュリティへの対応といった課題もある。これらの課題を解決するためArmは、パートナーと連係し「Chiplet System Architecture(CSA)」を立ち上げ、ユーザーをサポートしていく。
また、CSSをベースとしたカスタムSoCを迅速に提供するためのエコシステム「Arm Total Design」も展開する。ASICデザインハウスやIP(Intellectual Property)ベンダー、EDAツールのプロバイダー、ファウンドリー、ファームウェア開発者など、Arm Total Designのパートナー数は既に全世界で20社を超えたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「Intel 18A」でArm Neoverseベース 64コアプロセッサ製造へ、Faraday
台湾の半導体受託開発/設計メーカーである Faraday Technology(以下、Faraday)が、Intel 18Aプロセス技術を使用し、Intel Foundry Services(IFS)でArmの「Neoverse」ベースの64コアサーバプロセッサを製造するという。Arm、Heliumを搭載した「Cortex-M52」を発表
Armは、Mプロファイルベクトル演算拡張(MVE)機能を実現するため、「Arm Helium」と呼ぶアクセラレーターを搭載したプロセッサコア「Arm Cortex-M52」を発表した。小型で低消費電力のIoT(モノのインターネット)/組込みデバイスに対し、強力なAI(人工知能)機能を提供することが狙いだ。ルネサス、Arm Cortex-M85コア搭載マイコンを発売
ルネサス エレクトロニクスは、32ビットマイコン「RAファミリー」として、480MHz動作のArm Cortex-M85コアを搭載した「RA8M1」の量産を始めた。「RA8シリーズ」の第1弾となる製品で、6.39CoreMark/MHzという高い性能を実現している。ソシオネクスト、2nm技術でArmおよびTSMCと協業
ソシオネクストは、2nm世代プロセスのマルチコアCPUチップレット開発で、ArmおよびTSMCと協業する。開発するチップレットは、大規模データセンター用サーバや5G/6Gインフラストラクチャ、DPU(データプロセシングユニット)、ネットワークエッジ市場に向け、2025年上期にもES品の供給を始める。Arm、半導体分野の人材育成に向けアライアンスを発足
Armは、ArduinoやCadence、コーネル大学などパートナーの協力を得て、半導体業界に関わる「新たな人材の発掘・育成」や「既存人材のスキル向上」に向けて、「Semiconductor Education Alliance」を発足させたと発表した。Arm、モバイル機器向け新プラットフォームを発表
Armは、モバイルコンピューティング向けの最新プラットフォーム「Arm Total Compute ソリューション2023(TCS23)」を発表した。同社が第5世代GPUと位置付ける「Immortalis-G720」などを新たに開発し、より高度なビジュアル体験や次世代のAIアプリケーションを実現する。