Samsungが、「業界初」12層の36GB HBM3E DRAMを開発:24年前半に量産開始へ
Samsung Electronicsが、「業界初」(同社)となる12層の36Gバイト(GB)HBM3E DRAM製品「HBM3E 12H」を開発した。既にサンプル出荷を行っていて、2024年前半の量産開始を予定している。
Samsung Electronics(以下、Samsung)は2024年2月27日、「業界初」(同社)となる12層の36Gバイト(GB)HBM3E※ DRAM製品である「HBM3E 12H」を開発したと発表した。既にサンプル出荷を行っていて、2024年前半の量産開始を予定している。
※:広帯域幅メモリ(High Bandwidth Memory:HBM)の最新バージョン
AI時代の大容量HBM市場に向けて
HBM3E 12Hは、最大1280GB/秒のメモリ帯域幅と、36GBの容量を実現。8層の「HBM3 8H」と比較すると、メモリ帯域幅と容量はいずれも50%以上向上しているという。同社のメモリ製品企画担当執行副社長であるYongcheol Bae氏は、「AI(人工知能)サービスプロバイダーは、より大容量のHBMを必要としている。HBM3E 12Hは、そのニーズに応えるために設計されたものであり、多積層構造のHBMのコア技術を開発し、AI時代の大容量HBM市場に技術的リーダーシップを提供するというわれわれの取り組みの一環だ」と述べている。
Samsungは、性能と容量を向上したHBM3E 12Hによって顧客はリソースをより柔軟に管理し、データセンターの総所有コスト(TCO)を削減可能になると説明。同社のシミュレーションでは、HBM3E 12HをAIアプリケーションで使用した場合、HBM3 8Hを採用した場合と比較して、AI学習の平均速度は34%向上し、推論サービスの同時ユーザー数は11.5倍以上に拡大できると推定されるという。
また、HBM3E 12Hは最先端の熱圧着非伝導性フィルム(TC NCF)を適用することで、12層となっても8層品と同じ高さ仕様を実現していて、現行のHBMパッケージ要件を充足。Samsungは、NCF材料の薄型化を推進していて、「業界最小のチップ間ギャップ7μmを達成するとともに、層間のボイドの排除を実現した」と説明。これらの結果、HBM3 8Hと比較して垂直密度は20%以上向上しているという。
さらに、TC NCFの適用によって、チップ間にさまざまなサイズのバンプが使用できるようになり、HBMの熱特性も改善した。チップボンディング工程では小さいバンプは信号伝達のための領域に使用し、大きいバンプは放熱が必要な領域に配置される。この手法は製品歩留まり向上にも役立つという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 経産省、Micron広島工場に最大1920億円を助成
Micron Technologyの広島工場(広島県東広島市)は、経済産業省より最大1920億円の助成金を受け取ることに決まったと発表した。EUV(極端紫外線)露光を用いた1γ(ガンマ)DRAMの生産や、次世代広帯域メモリ(HBM4)の研究開発などに充てる。 - NVIDIA、HBM3eメモリ採用の次世代GH200を発表
NVIDIAは、生成AI用途に向けた次世代のコンピューティングプラットフォーム「NVIDIA GH200 Grace Hopper Superchip」を発表した。広帯域幅メモリの最新バージョンである「HBM3e」を採用した。現行製品に比べ、最大で3.5倍のメモリ容量と3倍の帯域幅を実現できるという。 - 1.2TB/s、24GBのHBM3 Gen2 LLMの学習を高速化
Micron Technologyは2023年7月、生成AI(人工知能)などの用途に向けて、1.2Tバイト/秒のメモリ帯域幅と、24Gバイトの容量を実現したHBM3 DRAM「HBM3 Gen2」のサンプリング出荷を開始したと発表した。 - AIやHPC、自動運転によって用途が広がるGDDR
GDDRの「G」は「グラフィックス」の頭文字だが、今日、この高性能メモリのユースケースは“演算性能”に集中している。最近GDDR7 DRAMを発表したSamsung Electronicsは、高性能コンピューティングや人工知能、車載アプリケーションなどの分野でGDDRの採用が進むと予想している。 - 史上最悪レベルの半導体不況に回復の兆し、生成AIという新たな“けん引役”も
“コロナ特需”から一転、かつてないレベルの不況に突入した半導体業界だが、どうやら回復の兆しが見えてきたようだ。本稿では、半導体市場の統計や、大手メーカーの決算報告を基に、半導体市場の回復時期を探る。さらに、業界の新たなけん引役となりそうな生成AIについても言及する。 - CXLはデータセンターの「救世主」となるのか
AI(人工知能)の普及でデータ量が爆発的に増大し、データセンターにかかる負担が増加する中、その課題解決の鍵はCXL(Compute Express Link)インタフェースが握っている。