DUVレーザーで半導体基板に直径3μmの穴あけ加工:次世代のチップレット製造に対応
東京大学と味の素ファインテクノ、三菱電機、スペクトロニクスの4法人は、深紫外(DUV)レーザー加工機を用い、半導体基板の層間絶縁膜に直径3μmという微細な穴あけ加工を行う技術を開発した。次世代チップレットの製造工程などに適用していく。
TACMIコンソーシアムで、4法人が得意技術を持ち寄る
東京大学と味の素ファインテクノ、三菱電機、スペクトロニクスの4法人は2024年5月、深紫外(DUV)レーザー加工機を用い、半導体基板の層間絶縁膜に直径3μmという微細な穴あけ加工を行う技術を開発したと発表した。次世代チップレットの製造工程などに適用していく。
チップ実装基板における層間配線はこれまで、40μm程度の穴をレーザーで開けて金属メッキを施すのが一般的であった。今回はDUVレーザー加工機を用いることで、これまでより1桁小さい穴あけ加工を実現した。
今回の研究成果は、東京大学が運用する「TACMIコンソーシアム」において、レーザー開発や加工機開発、材料開発および、パラメータ探索を得意とする4法人が技術を持ち寄ることで実現した。
具体的には、半導体向け層間絶縁体として多くの採用実績を持つ味の素ビルドアップフィルム(ABF)に、3μmの微細な穴あけ加工を行った。東京大学はガラス基板上に銅を蒸着。その後、レーザー加工により銅をパターン状に削り取り、微細な銅の配線を作成。味の素ファインテクノは、銅配線層上に薄膜ABFを積層することで銅上に3μmの絶縁層を形成した。
スペクトロニクスは波長266nmのDUV高出力レーザーを担当し、三菱電機は深紫外線用に開発したレーザー加工機の光学系を工夫し、集光サイズを従来よりもさらに小さくする改良を行った。そして東京大学は、AIを活用して条件探索を行い、レーザー加工のみで直径3μmの穴をABF上に作製することに成功した。
作製した微細穴の断面画像から、ABFには直径3μmの穴が5μm間隔で開き、銅の配線およびガラス基板まで貫通していることを確認した。しかも、銅配線やガラスは削れていないことが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東京大ら、穴径6μm以下の微細な加工を実現
東京大学と味の素ファインテクノ、三菱電機、スペクトロニクスは、半導体パッケージ基板に穴径6μm以下の微細な加工を行うための技術を開発した。LSIのさらなる微細化や大規模なチップレット集積システムを支える技術として注目される。 - バンプピッチ15μmのウエハーなどを展示、「JOINT2」が研究の進捗を報告
次世代半導体パッケージ実装技術の開発を目指すコンソーシアム「JOINT2」は、「SEMICON Japan 2023」(2023年12月13〜15日/東京ビッグサイト)で、取り組みの内容や研究開発の進捗を紹介した。 - 新開発のフォトニック結晶レーザー 衛星間通信などへの応用に期待
京都大学と三菱電機は、5W級の高い出力と1kHzという狭い固有スペクトル線幅を両立させた「フォトニック結晶レーザー(PCSEL)」を開発した。宇宙空間における衛星間通信や衛星搭載ライダーなどへの応用に期待する。 - 三菱電機、スタートアップのエレファンテックに出資
三菱電機は、金属インクジェット印刷のスタートアップ企業である「エレファンテック」に出資した。アディティブマニュファクチャリングの社会実装を加速させていく。 - シリコン膜表面をわずかに酸化させ、熱放射を倍増
東京大学の研究グループは、シリコン膜の表面をわずかに酸化させるだけで、シリコン膜からの熱放射を倍増させることに成功した。半導体デバイスにおける放熱、排熱対策として期待される。 - 日本伝統の「和装柄」がヒントに 半導体の高度な熱管理につながる技術
東京大学は2024年4月5日、日本伝統の和装柄である青海波(せいがいは)から着想を得て、熱を運ぶ粒子の「フォトン」の指向性を利用することで、熱伝導の異方性を温度で逆転させる構造を実現したと発表した。発熱の激しい先端半導体などの熱管理技術への応用が期待される。