STと吉利汽車、「共同研究ラボ」設立などで合意:SiCパワー半導体の長期供給契約も
STマイクロエレクトロニクスと中国の吉利汽車は、「SiC(炭化ケイ素)パワー半導体の長期供給契約」と、「共同研究ラボの設立」で合意したと発表した。革新的な技術を共同で開発することにより、新エネルギー車(NEV)への移行を加速させる。
中国企業との協力拡大で、中国における電動化を加速
STマイクロエレクトロニクスと中国の吉利汽車は2024年6月、「SiC(炭化ケイ素)パワー半導体の長期供給契約」と、「共同研究ラボの設立」で合意したと発表した。革新的な技術を共同で開発することにより、新エネルギー車(NEV)への移行を加速させる。
STは今回の契約に基づき、吉利汽車が製造するミドルレンジからハイエンドのバッテリー電気自動車(BEV)向けにSiCパワー半導体を長期供給する。吉利汽車は、ST製の第3世代SiC MOSFETを電動パワートレインの主要装置となる「トラクションインバーター」に搭載する。これにより、変換効率を最大化して航続距離を延ばすなど、BEVの性能向上を目指す。
さらに両社は、よりスマートでコネクテッドなEVの開発に向け、共同研究するための「イノベーション・ジョイント・ラボ」を設立した。自動車のE/E(電子/電気)アーキテクチャやADAS(高度運転支援システム)、NEVに関連する革新的な技術開発に向けた情報交換や研究に取り組む計画である。
STは、トラクションインバーターやOBC(オンボードチャージャー)、DC-DCコンバーター、EV充電ステーション、電動コンプレッサーなどに向けたSiC製品を提供している。2023年6月には、直径200mmのSiCウエハーを用いたSiC製品を製造するため、中国の三安光電と合弁企業を重慶に設立することを発表している。こうした中国企業との協力拡大により、中国での電動化を加速させる。
関連記事
- 「汎用マイコンでこそエッジAIを」 急加速する市場のけん引役を狙うST
AI(人工知能)関連技術の進展が目覚ましい昨今、クラウドではなくエッジデバイス上でAI推論を行うエッジAIの導入が進む。中でも、マイコンを用いた低消費電力のエッジAIへの注目が高まっている。開発者が抱える課題や求められるソリューションについて、STマイクロエレクトロニクスに聞いた。 - 1個で複数モーターを遠隔制御できるLoRa変調対応SoC
STマイクロエレクトロニクスは「ワイヤレスジャパン 2024」(2024年5月29〜31日/東京ビッグサイト)に出展し、Lora変調対応のSoC(System on Chip)「STM32WL55JCI」や超低消費受信待機ができるサブギガヘルツ帯無線SoC「STM32WL33」を展示した。 - 「STM32」でエッジAIを加速 STの日本市場戦略
STマイクロエレクトロニクスは2024年4月、32ビットマイコンを中心とした同社の製品群「STM32」の戦略や各製品の特徴についての説明会を開催した。 - エッジAIを「自転車」に! STのマイコンと開発ツールを利用
STマイクロエレクトロニクスは2024年4月3日、同社のマイコン「STM32F3」およびエッジAI(人工知能)開発ツール「STM32Cube.AI」が、パナソニック サイクルテックが提供する電動アシスト自転車「ティモ・A」に採用されたと発表した。空気圧センサーを使わずに、モーターの回転数などから空気圧を推定し、タイヤの空気入れのタイミングを知らせる機能を実現したという。 - 短距離無線通信向けワイヤレスSoC、STが発表
STマイクロエレクトロニクスは、最新のサイバーセキュリティ規格に対応した短距離無線通信向けワイヤレスSoC(System on Chip)「STM32WBA5シリーズ」を発表した。ウェアラブル機器やスマートホーム機器、ヘルスモニター、スマート生活家電などの用途に向ける。 - 2次側同期整流コントローラーIC、STが発表
STマイクロエレクトロニクスは、2次側同期整流コントローラーIC「SRK1004」シリーズを発表した。産業用電源やモバイル充電器、AC-DCアダプターなどの用途に向ける。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.