不揮発メモリ機能発現に重要な役割を果たす酸素空孔:アモルファスアルミ酸化物ReRAM
日本原子力研究開発機構(JAEA)と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、次世代不揮発メモリ材料として注目されているアモルファスアルミ酸化物(AlOx)について、不揮発メモリ機能の発現と構造の関係性を明らかにした。
原子間の微妙な距離の違いが不揮発メモリの機能に影響
日本原子力研究開発機構(JAEA)物質科学研究センター強相関材料物性研究グループの久保田正人研究副主幹と、物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の加藤誠一主任研究員らによる研究グループは2024年7月、次世代不揮発メモリ材料として注目されているアモルファスアルミ酸化物(AlOx)について、不揮発メモリ機能の発現と構造の関係性を明らかにしたと発表した。
次世代不揮発メモリとしては、タンタル酸化物(Ta2O5)など遷移金属酸化物を用いたReRAM(抵抗変化型不揮発メモリ)の開発が進んでいる。ところが、遷移金属酸化物だとメモリ動作時に化学反応が起こりやすく、それによってReRAMの書き換え回数が制限されるなど課題もあった。
研究グループはこれまで、AlOxを用いたReRAMの研究を行ってきた。AlOx-ReRAMは、「応答速度が速く駆動電流が小さい」「環境負荷が小さい材料」「省電力でノイズにも強い」といった特長がある。ただ、アルミ酸化物の場合、アモルファス状態では不揮発メモリ機能を発現するが、結晶状態では発現しない、という特長がある。そこで今回、SPring-8の放射光を用いて、この理由を解明することにした。
アモルファスアルミ酸化物と結晶アルミ酸化物の微細な構造データをみると、アモルファスアルミ酸化物は、原子が乱れて分布しており、「強度が弱く、ピーク幅が広い」。これに対し結晶アルミ酸化物は、原子がきれいに並んでおり、「強度が強く、ピーク幅が狭い」という特長がある。
研究グループはこれらの微細な構造データを解析し、アルミ酸化物を構成するアルミニウム(Al)と酸素(O)の原子ペアについて、種類ごとの原子間距離を求めた。これにより、結晶アルミ酸化物と比べて、アモルファスアルミ酸化物はAl-Al原子間距離が「約0.008nm短く」、Al-O原子間距離は「約0.01nm短い」ことが分かった。O-O原子間距離は「ほぼ同じ」であった。
これらのデータから、原子間の微妙な距離の違いが、不揮発メモリの機能に影響することが明らかとなった。この理由について、「原子同士の距離が短いことで、不揮発メモリ機能を生み出す酸素空孔内の電子雲が、酸素空孔クラスター内に広がりやすくなるため」とみている。この結果は、理論計算による微視的構造の予想とも一致した。
さらに、アモルファスアルミ酸化物には酸素空孔が数多く存在していることを確認しており、不揮発メモリ機能の発現には、酸素空孔が重要な役割を果たしていることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 理研ら、「反強磁性体」の性質を超音波で確認
理化学研究所(理研)と東京大学、日本原子力研究開発機構の研究グループは、超音波を用い「反強磁性体」の性質を高い精度で測定できることを実証した。反強磁性材料の新たな物性測定手法を提供することで、高速磁気メモリなどの開発が進むとみられる。 - 早稲田大学ら、ステップアンバンチング現象を発見
早稲田大学らの研究グループは、SiC(炭化ケイ素)ウエハー表面を原子レベルで平たん化する技術に応用できる「ステップアンバンチング現象」を発見した。プロセスは比較的シンプルで、加工によるダメージ層もないという。 - 絶縁型インダクター、厚みはコイルの1万分の1に
日本原子力研究開発機構は、絶縁体の薄膜を用いることで、従来型インダクター(コイル)と同等の電力効率を維持しつつ、インダクターの厚みを1万分の1(約10nm)にできる原理を考案し、理論的に検証したと発表した。 - 一般的な中性子源で、半導体ソフトエラー率を評価
量子アプリ共創コンソーシアム(QiSS)で、京都大学大学院情報学研究科の橋本昌宜教授が主導する産学連携のソフトエラー研究グループは、一般の中性子源を用いて、半導体チップの地上ソフトエラー率を評価する方法を開発した。 - ウランテルル化物で、新たな超伝導状態を発見
日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)は、ウランテルル化物において、新たな超伝導状態が存在することを東北大学と共同で発見した。それは「低磁場」と「高磁場」との間に存在する、「両者が入り混じった状態」である。 - 高輝度放射光を用い、Si酸化膜の成長過程を解明
日本原子力研究開発機構(原子力機構)と東北大学、福井工業高等専門学校(福井高専)の研究グループは、高輝度放射光を用いてシリコン(Si)酸化膜の成長過程を観察し、Si酸化膜反応に電子や正孔といったキャリアが関与していることを発見した。