安価なSigfoxデバイスで、Wi-Fi相当の位置特定を実現:資産管理のTCOを30%削減可能に
フランスUnaBizは2024年7月17日(現地時間)、位置情報サービス「Sigfox Atlas Sparks Betaの提供を開始した。前日には、都内でメディアブリーフィングを開催し、Sigfoxの事業や普及状況などを説明した。
LPWA(Low Power Wide Area)ネットワークの一つであるSigfoxを手掛けるフランスUnaBizは2024年7月17日(現地時間)、位置情報サービス「Sigfox Atlas Sparks Beta(以下、Atlas Sparks)」の提供を開始したと発表した。同サービスの活用により、大規模資産管理の総所有コスト(TCO)を全体で20〜30%削減できる見込みだ。同社は、発表に先立って都内で記者説明会を開いた。
Sigfoxは、低消費電力で長距離伝送を強みとするIoT(モノのインターネット)ネットワークだ。世界70カ国/地域以上をカバーしていて、接続デバイスは1300万台。アクティブ基地局は3万594で、月間メッセージ数は27億に及ぶ。
Atlas Sparksは、Sigfoxの位置情報サービス機能を、特許取得済みのML(機械学習)アルゴリズムで強化したジオロケーションサービスだ。使用しているトラッカーのうち20%をWi-Fi対応トラッカーにアップグレードすれば、残りの80%が位置情報機能を内蔵していない安価なSigfox対応トラッカーだとしても、全てのトラッカーで正確な位置特定が可能になる。UnaBiz CTO(最高技術責任者)を務めるAlexis Susset氏によると、「トラッカー全体の20%で“賢いデバイス”を活用するだけで、残り80%のデバイスも賢くすることができるというイメージだ」という。
物流/サプライチェーン分野では、膨大な数の資産を管理/追跡することが難しく、コスト面でも課題がある。低コストのトラッカーは存在するものの、位置情報の精度が不十分であることが多く、コストと精度のバランスが難しかった。
Atlas Sparksでは、スマートWi-Fiトラッカーおよび低コストトラッカーからのデータがクラウドに集約され、MLアルゴリズムがそれぞれの通信パターンを比較/クラスタリングする。これにより、シンプルな低コストトラッカーでも、Wi-Fiを使用しているかのように正確な位置を特定できる。測定精度は誤差50〜300mで、スマートWi-Fiトラッカー/低コストトラッカー合わせて1万台以上のデバイスを使用する場合に活用できる。なお、MLの学習フェーズは6カ月が最適(最低2カ月)だという。
欧州企業と行った実証実験では、複数カ国に跨る120万台のデバイスを接続し、6カ月間データを取得した。結果、位置情報を90%の成功率で取得できたという。日本では、京セラコミュニケーションシステムが開発した、輸送中の製品の位置と開封状況を検知できる再利用可能なカード型デバイス「SeeGALE Card」でもAtlas Sparksを利用できる。
Susset氏は「Atlas Sparksの検出精度は、対象物がどの倉庫にあるのかを特定できるレベルのものだ。物流企業が求める測定精度およびコストのバランスが取れたサービスとして、顧客からの関心も高い」とコメントした。
UnaBizは、Sigfox事業の注力市場としてスマート水道メーターや物流/サプライチェーン、施設/ビル管理を挙げた。その他、セキュリティ用途での活用も進んでいるという。UnaBiz Japan 日本法人取締役 ジャパン・ソリューション・ディレクターの水谷章成氏は、「一般的なセキュリティアラームシステムで使用されているGSMネットワークは、Amazonで販売しているジャマ―(通信妨害装置)で簡単に通信を妨害されてしまう。しかし、Sigfoxを採用した装置では高いジャミング耐性を持つため、欧州の専門的なセキュリティソリューションプロバーダーであるVerisureなどでも採用されている」と語った。
また、UnaBizは、Sigfoxの拡販に向けて、STMicroelectronicsやSEMTECH、Holtek Semiconductorなどのチップメーカーと共同してデバイスの開発を行っている他、クラウドベンダーと共同でクラウドサービスを拡張するなど、パートナーシップを強化しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Sigfoxは次世代へ、新たなオーナーUnaBizの戦略
フランスSigfox社を買収し、IoT業界を驚かせたシンガポールのスタートアップUnaBiz。同社は、Sigfoxネットワークの新たなオーナーとして、次世代のSigfox構築を目指している。Sigfox社買収の裏にあった驚きのエピソード
この買収、当初はフランス政府より却下されたのですが、他国の企業に売り渡すわけにはいかないという理由だったそうです。5G基地局周辺の電波強度、4Gと同等かそれ以下
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている5G(第5世代移動通信)基地局周辺の電波強度を測定した。この結果、従来の4G(第4世代移動通信)レベルと同程度あるいはそれ以下であることが分かった。6G向け「サブテラヘルツ帯無線デバイス」を開発、100Gbpsを実現
NTTドコモとNTT、NECおよび、富士通は、サブテラヘルツ帯(100GHz帯と300GHz帯)に対応した無線デバイスを共同開発した。この無線デバイスを用いて無線伝送実験を行い、見通し内の伝送距離100mで100Gビット/秒(bps)の超高速伝送を実証した。「5Gではビジョンだったもの」が現実に キーサイトが6Gの可能性を強調
キーサイト・テクノロジーは2024年2月、都内で記者説明会を開催。Keysight Technologies(以下、Keysight)で6G Program Managerを務めるRoger Nichols氏が、6G(第6世代移動通信)の標準化の最新情報や、6G実現で鍵となる技術などについて語った。