暗号処理を5000倍高速化 米新興のアクセラレーター:AI用途も想定(2/2 ページ)
完全準同型暗号(FHE:Fully Homomorphic Encryption)アクセラレーターを手掛ける米スタートアップが、同社初となるチップをテープアウトした。非常に高速な演算処理が可能なSoC(System on Chip)で、ブロックチェーンやAI(人工知能)などのアプリケーションを想定している。
Globalfoundriesの12nmプロセスで製造
Niobiumの最初のチップは、GlobalFoundriesの12nm世代の低消費電力プロセスノードで製造する。なお、Globalfoundriesは米国の半導体支援政策の一つである「CHIPS法(CHIPS and Science Act)」で、15億米ドルの資金を獲得することが決まっている。
Yoder氏は、「より高度なプロセス技術に移行する余地は確実にあるが、まだその決断を下す時ではない。現在の性能レベルにおいて、金融業界や保険業界、ヘルスケア業界など多くのアプリケーションから優れた洞察を得ており、2024年後半に実施する概念実証を通じて得られるフィードバックによって、さらに多くのアプリケーションの開発に求められる次のレベルに到達するために、アーキテクチャで何をすべきかを理解できると考えている」と語った。
Niobiumのアクセラレーターは、DSPに似た高度な並列アーキテクチャを備え、MACユニットは独自の命令セットアーキテクチャに基づいている。
NiobiumのCPO(最高製品責任者)を務めるJorge Myszne氏はEE Timesに「当社の設計は、最初からFHE向けを想定していて、これによって大きな違いを生み出している。当社はこの技術の開発に着手して間もないため、成長の余地は大いにある。1000倍の性能向上は間違いなくゲームチェンジャーになり得る。多くのアプリケーションやソフトウェア上で行われた概念実証を見てきたが、本番環境に移行しようとすると遅すぎて、機能があっても性能が足りないという状況だった。われわれのアクセラレーターによって、こうしたユースケースを全て開放することができる」と語った。
Myszne氏は、「Niobiumがまだ考えてもいないユースケースが他にもあるはずだ」と述べる。
課題はソフトウェアか
FHE採用の大きなハードルとなり得るのはソフトウェアだろう。Niobiumは、2024年末に終了するDPRIVEプロジェクトの第3フェーズの一環として、ソフトウェアスタックの開発に取り組んでいる。
Yoder氏は、「当社にはかなり魅力的なソフトウェアスイートがあると考えているが、それは必ずしもアプリケーションに関連したものではない。コンパイラの最適化は続けていくが、時間がたつにつれて、顧客から『アプリケーション側でより多くのことを行いたい』という要望も出てくると予想される。それに応えるべく、特定のアプリケーションを開発するサードパーティーのソフトウェア会社を擁するエコシステムの構築に着手している」と述べている。
Myszne氏によると、Niobiumのスタックは既に、利用可能なFHEライブラリに接続しているという。
Myszne氏は、「現時点では4つのFHEスキームがあり、当社のアクセラレーターはそれら全てで動作するように設計されている。4つのスキームは基本的に異なるアプリケーション向けに最適化されている」と説明する。1つはバイナリ演算用に設計されており、主にブロックチェーンに使用する。もう1つは近似計算用で、AI(人工知能)に使用する。他の2つは厳密な計算を使用し、その他のアプリケーションに使用する。「当社はスキームにとらわれず、誰とでも協力できる体制を取っていく」(同氏)
【翻訳:滝本麻貴、編集:EE Times Japan】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米CHIPS法の理想と現実 強まる「政治色」への懸念も
米国の半導体産業支援策である「CHIPS and Science Act」(CHIPS法)が、現実に直面し始めている。専門家は「CHIPS法の補助金は、台湾に対する米国の過度な依存を改善することはできないだろう」と述べている。2024年11月に米大統領選を控え、CHIPS法が政治的な困難に直面しているとみるアナリストもいる。 - ASMLの24年Q2は予想比上振れ CEOは「長期成長に自信」
ASMLは2024年第2四半期(4〜6月)の業績を発表した。売上高は62億4300万ユーロで、粗利益率は51.5%だった。なお、受注高は55億6700万ユーロで、うちEUV(極端紫外線)露光装置が25億ユーロを占めた。売上高、粗利益率はいずれも事前予想を上回った。 - ソフトバンクGに買収されたAI新興Graphcore、会見詳報
Graphcoreが、ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)に買収されたことを発表し、記者会見を行った。本稿ではGraphcoreが目指す方向性や、ソフトバンクGと開発中の新製品に関する情報など、同会見で語られた内容を伝える。 - 中国か、中国以外か サプライチェーンの二分化が進む
半導体サプライチェーンは現在、地政学的理由やパンデミックの教訓から、地理的な多様化が加速し続けている。専門家は、その結果として世界の半導体サプライチェーンが主に「中国国内」「中国以外」の2つに分かれたと分析している。 - AI普及の思わぬ弊害 データセンターの電力問題が深刻化
AI(人工知能)の発展が進む上で、データセンターの電力消費量に対する懸念が増している。次世代パワー半導体の積極的な採用や、より効率の良いデータセンターアーキテクチャの採用をはじめ、早急な対策が必要になる。 - AIは、シリコンフォトニクスのキラーアプリになるのか?
「AIは、シリコンフォトニクスの幅広い普及を実現する“キラーアプリケーション”なのだろうか」――。SoitecとフランスCEA-LetiがNVIDIAと協働開催したイベントで、業界のキープレイヤーがこの問いについて議論した。