OKI、上越事業所で超高多層PCBの新ライン稼働:生産能力を従来の1.4倍に増強
OKIサーキットテクノロジーで、上越事業所(新潟県上越市)に新設した超高多層PCB(プリント配線板)の回路形成ラインが完成し、本格稼働に入った。新ラインはビアピッチ0.23mmに対応できる。生産能力は従来に比べ1.4倍となった。
ビアピッチ0.23mmや100層を超える超高多層化に対応
OKIサーキットテクノロジーは2024年7月、上越事業所(新潟県上越市)に新設した超高多層PCB(プリント配線板)の回路形成ラインが完成し、本格稼働に入ったと発表した。新ラインはビアピッチ0.23mmに対応可能である。生産能力は従来に比べ1.4倍となった。
先端半導体は、微細加工技術や積層技術により、高機能化や小型化、低消費電力化が加速する。また、端子数の増加や狭ピッチ化も進んでいる。こうしたことから、次世代半導体の製造や機能試験に向けたPCBでは、狭ピッチ化や100層を超える超高多層化に対応していく必要性が出てきた。
このためOKIサーキットテクノロジーは、上越事業所内の製造エリアを3300m2増床した。従来スペースに比べ約1.2倍の拡張となる。新設した極薄材料対応表面処理ラインには、ダイレクトイメージ装置を増設した。同時に、AOI(Automated Optical Inspection)自動検査装置を移設し回路形成プロセスの動線を最適化。生産品質を向上させるとともに、生産能力がこれまでより約1.4倍も高まった。
さらに、厚みが0.03mmから8mmまでの材料に対応できる自動搬送および、ダイレクトイメージ装置を増強した。これにより、高精度回路形成と高精細エッチングラインによる線幅精度向上(伝送特性安定化)を実現した。また、高精度穴明け装置も増設したため、110層を超える超高多層の高精細基板にも対応できるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
特殊計測試験装置の校正サービス、OEGが代行
OKIエンジニアリング(OEG)は、特殊計測試験装置メーカーに向けた「タイアップ校正サービス」を始めた。特殊計測試験装置メーカーの技術パートナーとして、校正業務を請け負う。リチウムイオン電池/搭載機器の焼損耐性など評価
OKIエンジニアリング(OEG)は、「リチウムイオン電池および電池搭載機器の発火・焼損耐性、延焼性評価サービス」を2023年9月26日より始めた。コスト9割減での縦型GaN実現へ、OKI/信越化の新技術
OKIは2023年9月5日、信越化学工業と共同で、低コストな縦型GaNパワーデバイス実現につながる新技術を開発したと発表した。新技術を用いた縦型GaNパワーデバイスが実現すれば、既存技術と比較しコストを約10分の1に低減可能だという。OEG、PFAS含有量の調査および分析サービス開始
OKIエンジニアリング(OEG)は、電子機器/部品について、「PFAS(有機フッ素化合物)含有量の調査および分析サービス」を2023年7月12日より始めた。32kbpsの海中通信を実現する水中音響技術を開発
OKIは、長距離の海中間における通信速度がこれまでより1.6倍も速い水中音響技術を開発し、実証実験に成功した。この技術を応用すると、海洋資源調査などで、広範囲に一斉探査を行うことが可能となる。OEG、車載機器向けウィスカ評価試験サービス拡充
OKIエンジニアリング(OEG)は、車載機器に向けた「ウィスカ」評価試験サービスを拡充する。国際規格である「IEC60068-2-82」や自動車メーカー規格に対応した試験を行うことができる。